新しいものを表示

公安委員会の掲示板は楽しい。107条の5の聴聞と意見の聴取ってことは、外国免許で免許取消相当のことをやらかしたってことだけど、どこからどう見ても日本人なんだよなあ。

軌陸車で線路爆走したい。軌陸車で線路爆走したくない?

amazon.co.jp/dp/B01HKUMLFE
これならエンジン乗せられそうだなあ。クランクの上の三角形部分が30cm四方あるというか。ディスクブレーキの直径を160mmだとして画像上で計算するとだけどさ。

ホンダの50ccの汎用エンジン用の大容量マグネトーって売ってないかな。もっとも、磁石がフライホイールに一つしか付いてないからたかがしれてるか。

ムラユニバではWinnyのパケットを投げると青ジャンがやってくる。

遠心クラッチの次のシャフトならつけられるんだよなあ。バッテリーを積めば解決するけど、走っていないと充電できないのはちょっと。

エンジンが回ってる間はライトを点灯しないといけなくて、ライトの電源をアウトプットシャフトから直接取るのがいいのだが。マグネトーの発電容量は小さいみたいだし、ダイナモとかモーターを後付けするにしてもアウトプットシャフトには非常につけにくい。はて。

staton-inc.com/store/index.php
後車軸上にエンジンをマウントしたモペットもあるのか。サドルの下というかクランクの上が普通の位置だけど、4ストエンジンが入らないフレームが多いわけで。

27×1 3/8のタイヤにVブレーキのチャリにうちの学生が2ストエンジンを積んだヤツ、だいぶまともになったけど、タイヤが細すぎるようで怖いらしい。MTBぐらいの太さが必要なようだ。

フレームの形状からすると、電動アシスト自転車からモーターとかバッテリーを撤去して、Vブレーキにしたやつがいちばんエンジンを載せてモペットにしやすい。

バイクの電装系ってよくわかってないんだけど、この程度のマグネトーからLEDのヘッドライトを点灯する程度の電力は拾えるのかね。整流したりコンデンサかバッテリーをつけるのは当然やるとして。

cycle-yoshida.com/pc/syousai.p
cycle-yoshida.com/frontmake/ph
700×45cってことは、ビード径が622mmだから、フレームに30cm四方のエンジンを乗せられそう。問題は、メーカーのページを見ても載ってないことだな。製造していないらしい?

崎陽軒のシウマイで和からしと柚胡椒、濃い口醤油とうま口醤油とネギだれの2元配置分散分析をできるようなことをしてた。

俺33番、今30番が待機中。31と32は見あたらないが、はて。

[キューバ大使の宿泊を拒否したホテルに福岡市が行政指導]
アメリカのヒルトングループの系列ホテル「ヒルトン福岡シーホーク」が、先月、駐日キューバ大使と大使館員の宿泊を拒否していたことがわかりました。アメリカの経済制裁を受けていることが理由ですが、福岡市は、旅館業法に抵触するとして、ホテルに行政指導しました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20181

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null