新しいものを表示

ホワイトボードとかに当てて距離合わせてペンで合わせてみたいなのをやるのやってみたいけどやったことない(機械で測って合わせてもらえそれはそう)

圧倒的光量はいらんけど、暗くて走りにくいのは勘弁。
なお、前に乗っていたのはおばあさんなのか、夜間はほとんど走ってなかった模様。10万キロ超えてるのにフィラメントが痛んでる様子がない。

ジムニーの人たちがいろいろ取り換えて遊んでる感じ。新型ジムニーも丸目だけど、まさかね?

なんだかんだJA11もシールドビームだった気がするしまあ多少はね(?)

整備書によると、左右のエルボ点の間隔が1045mm、ヘッドライトの高さが825mm、3m離れた壁に照射したときに30mm下がるようにロービームを調整。

マルチリフレクターの灯体に交換したら、自分である程度光軸を追い込んだらテスター屋さんに行って合わせてもらったほうがいいかなあ? 巻き尺があれば自分でできるけどさ。

マルチリフレクターのシールドビーム置き換え用の灯体はあるんだなあ。IPFとスタンレーが売ってる。小糸はレンズカットのみ。輸入芸ならLEDもあるけど、車検は無理だろうww
ebay.com/sch/i.html?_odkw=seal

eBay見たらシールドビームがあるにはあるんだけど、右側通行用っぽいなあ。それに明るいわけじゃなさそう。

うっかりHID化すると車検通らなくなるしなあ。整備不良ってのはちょっと。ハロゲンでいいから明るくしたいのと、シールドビームはもう入手できないからタマ切れしたらアウトってあたり。

それなあ。サンバーについてる55/60Wのハロゲンのシールドビーム、同じワット数のH4よりも暗いし。H4バルブがつく同じ小糸製のレンズカットのセミシールドに交換しただけで明るくなるとか意味が分からん。

シールドビーム、やっぱり暗いからなかなかというのが

バブル期の車でもシールドビームなんて、トラックぐらいだったわけで、うーん。

シールドビームのヘッドライトって、今更手に入るのかねぇ。H4バルブがつくヤツならいくらでもあるんだけどさ。でも、シールドビームで明るいのってないよなあ。サンバーのハロゲンシールドビームでも暗いし。

直接リプライすると何でもかんでも怒り出す人がいるからしない。BTした後晒すだけにしてる。

ぼくはBT後の一言ツッコミされるのは好きではないから、他人にも失礼だと思っていたけど、人によっては直接リプライ飛ばす方がムカつく場合もあるみたいだから、マストドンは難しい。。

本当に自分専用のインスタンスなんて作れるんかいな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null