新しいものを表示

ディアスクラシック、確かRiokiくんが乗ってましたね…

ATは最初はどうにか動いていたんだが3速にシフトアップしなくなってな。ATF不足が根本的な原因だったらしい。たぶん前のオーナーだろう。ATFクーラーホースからポタポタ漏れてたんだが、誰も気づかなかったようだ。

サンバーでもクラシック顔だってのはあるかも。トラックなら35万のタマなら大丈夫だろうけど、希少グレードだし、解体寸前でも売れるんだろうなあ。

マフラーは穴が開いてて次は車検通りそうもないから純正新品に交換したし、サスもサビて穴が開いてたから純正新品にしたわけだし、まあアレ。

サンバーのATスーチャ乗ってる。アクセルを踏むと走り出す。遅い。
去年35万で即決した。AT修理に26万、サビ穴板金に25万かかった。マフラーとかサスとかも色々交換した。
そりゃ、スポーツカーじゃないからあれだけど、国産リヤエンジンだしツーシーターのモデルもあるし、かっこいい。

ロレックスは見た目で自慢したいから買うのであって、精度とかどうでも良いし、動いている必要もあるん?

PC関係は販売者を絞らないと使い物にならない

最近は「お、Amazonあるやんけ」と思ったらチャイナから届くケースもあるしなー

オタクが初音ミクのストラップをしているのではない。初音ミクがオタクのストラップをしている。そういう優しい解釈をしたい。

コロが当たるのはフードを展開したときだけか。引っ込めた時はフードの先端の黒いゴムの内側のネジが噛み合うのか。
って、フードの固定もこれでいいじゃん。なんで変なことしたの????

鏡胴側の構造はよくわからないんだなあ。フードを格納した時にコロが当たる部分と、展開した時にコロが当たる部分にネジ溝が切ってあるのは分かっているけど。
組み込みはやめられそうだけどそれはそれでダサそう。

他社みたいにフードの内側にあたりの段を設けて、ねじ込みでビスの頭を鏡筒の凹に当てて固定、みたいな

ちなみになんですけど、組み込みをやめるという方法は採れるんですかね

フード外側のシボ加工はどうやってるんだろう。シボ塗装?

カーボンは見た目だけどどうせ白く塗るならそこそこの樹脂でいい()

たぶんそんな感じ。ビス止めじゃなくて、接着でも十分行けそう。

フード作り直すなら、コロの受け手となる部分はアルミのリングにして、フード部を別途外側からビス留めでええんじゃ無いのかなぁ

ゴロゴロのフード、絞り部分とコロ台座部分は真鍮、それ以外はプラスチックパイプで作れそうではある。カーボンパイプまで使うことあるかなあ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null