新しいものを表示

たぶん、オレンジの時代の義務教育の算数・数学の授業をいま改めて受けたら、(今の時代の)教育学関連の知識との矛盾によって「教え方が下手くそすぎる!><# 」ってブチキレると思う><
もしかしたら、今のそこらの小学校の算数の授業見てもブチキレそう><(そこらの小学校の先生が最新の教育学的知識や文科省の方針を実践に活かせてるとは限らないだろうし)

数学が苦手だったという後輩に「脳みそが発達しきってなかっただけ!あなたの賢さがあれば今なら絶対わかる!」って力説したら激アツ展開だった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2397417

数学ずっと苦手だけど、一方で苦手意識を持った頃からすでに数学関連のおもしろい疑問に関して調べるのは大好きで、そして今になってからそうだったのかって知れた事も多いけど(たとえば三角関数の実際の計算方法とか><)、
でも、むしろ数学に関する教育学関連も含めて調べれば調べるほど『スタンダードな日本の数学教育に沿った数学』はくだらないと思うようになったので、日本の算数・数学教育を大人になったいま改めて受けたいかというと全くそうは思わない><
逆に、アメリカの数学の教え方はおもしろそうなので、アメリカの数学教育は受けてみたいかもってちょっと思うようになった><

ドラムブレーキのサイドブレーキアジャスタの調整、手で軽く回してちょっとシューを引きずってるかなぐらいにしてるんだけど、サイドブレーキが緩い気がしなくもない。4ノッチでDレンジで600rpmならサイドブレーキだけで止まってられるんだけどさ。エアコンクラッチがつながって1000rpmだと6ノッチなんだな。

アジャスターを4ノッチぐらいに調整し終わったら、ゴムキャップをします・

ドラムよりもシューの径が大きいのでアジャスターを縮めて戻します。

バックプレートも錆がひどいので錆止め。とりあえずENDOXのスプレーのやつ。

ドラムブレーキのサービスボルトのネジ山がナメてるんですよ。厄介だからシューも減ってることだ試行関する。

ER図を書かせるとエンティティの抽出から滅茶苦茶だから、こういう解説をしないといけないとぼやいたら、ハラスメントだという申立てを受けた。

こういうの困るんだよな...

カリキュラム上「それ以前」な状態だから,モデリングした内容についての議論じゃなくて「お前は何が言いたいんだ?」ってレベルからやるはめになる.

スレッドを表示

学生が書いたER図,なんでこんなにデタラメなのか

というかER図にすらなってないというか

【地震情報 2024年7月5日】
11時8分頃、秋田県内陸北部を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM3.1、最大震度1を青森県、秋田県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。
#地震 #青森県 #秋田県

別にフォグランプに明るさを求めていないし、遠くまで照らすものじゃないし。というか、明るくて遠くまで照らすフォグランプは迷惑なだけだし。雪とか霧のときに対向車にいかに早く発見してもらえるかを求めてるわけで。そうすると黄色がいいんだけど、35WのH3で黄色ってのはないんだな。H3aならある。H3の灯体にH3aは入るけど、ガタが大きいというか、ネジ締めのときに位置合わせを慎重にしないと。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null