新しいものを表示

downdetectorを監視して、他のSNSが落ちてそうになったら準備しておく仕組み。

ちなみにこれ、sidekiqでいま走ってるジョブの一部なんですが、RegenerationWorkerがずらーっと。

これ、久しぶりにアクセスした人のホームタイムラインを再生成する処理です。

ハイブリッドのロッキーとライズで右側のポール側面衝突試験を実施していなかった件、ハイブリッドの前にガソリン車で一通りやってるんだよなあ。左側はガソリン配管のほかに高圧配線があるからやらないといかんけど、右側はなあ。ハイブリッドバッテリー搭載の関係で床の構造が違うならともかく。

ダイハツの報告書を読んでる。JTCしぐさしか出てこない。

Webブラウザ=インターネットと思ってる人みたいなもんだ。大昔はそれこそ嫌になるぐらいいたけど、意外とまだ残っている。

・ActivityPub を実装した個々のソフトウェア
・↑を稼働させている個々のサービス
・Fediverse という概念

このへんを区別できていない人は多いかもしれぬ.いや必ずしも理解している必要はない知識なのかもしれないけど.

Mastodon = jp って認識もあるか,そういえば

jpなくなる騒動で「マストドンなくなったんじゃないですか?」という人、まだ多いと思う。

ソース読め
monobook.org/wiki/BSD%E5%85%A5

『「look at the source」とは、OpenSSHのバージョンアップに際して、Linuxの神様であるリーナス・トーバルズが、その開発者でありBSD原理主義者であるテオ・デ・ラートに 変更点を聞いたところ返ってきた言葉である。リーナスはその答えに激怒して暴れ回り、世界各国でニュースとして報道されるまでに至った。』

pythonは `sys.stdin` で入力取れるしそこまでダルくない気がする。真にダルいのはインデント。

NodeもPythonもI/O(特に入力)がだるいのがシェルスクリプトの代用としては大きい減点ポイント

俺知ってるぞ。ごみを床に捨てるようになるんだ。
(研究室の学生の居室)

鍵のかかる部屋なんだから清掃の人なんかくるわけないのに,だれもゴミを片付けようとしない.

スレッドを表示

職場のデスクはパーティションで区切られた小部屋なんだけど,共用部分にあるゴミ箱を勝手ながら撤去した.

誰もゴミ捨てしようとしないので.

Wasm3 の作者,自宅をロシア軍に破壊されたらしくて開発がほぼ止まってしまったらしい😨 x.com/wasm3_engine/status/1736

トヨタも今後はダイハツエンジンをどこまで信用するかってことかなあ? 1KR-FEエンジンはやたらと使ってるけど、そのうち自社開発で置き換えるかも。1300cc級も昔はダイハツエンジンを使ってたりはしたけど、置き換えたもんね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null