新しいものを表示

ウケる 水関係は分割した他のところも大変なことになってたのに(?)

リニアの工事での色々、特に旧建設省方面から見たらマジで「なにやってんの? 何十年前の感覚でいるの?」だと思う><

水問題はアレだけど、リニアの工事、最近の他所の工事と比べて地域への環境面での配慮とかガバガバでなにやってんの感があるし、それを踏まえるとこの水問題もそういう方面ケチり過ぎじゃないの?><って思う><

インターネットを漂流するインターネット蟹工船

盛岡500さ・・24、ハイエースのロング、トール、白、左サイドシルに激しくこすった後がある車。
死ぬほど無茶苦茶な運転なので見かけたら全力で逃げないと。一般道で100km/hとか、対向車が来ていて3台横に並ぶようにして抜いてくとか、どう考えても頭おかしい。

風で飛ばされた髪回収してたら警察に捕まりそうになったので泣きながら髪ぶつけて逃げてきた

関空、海水でやられてるからトーイングカーもトラックも地上支援器材は全部だめだよね。

タモリ倶楽部でアンカーの設計やってる会社の人とか出てて大変みたいなこと言ってたな

道路橋が2車線分生き残ってるから、同文対面通行でしょ。それで出入りできるし。南海はともかくJRはどうだろう?

走錨するとまずコントロールできないよなあ。そもそも錨が上がらないというか。

エアカナダ帰るんかい!!寄ってけよそこまで来たんなら!

友人が関空に泊まってて草。台風による遅延で急遽連絡橋を渡った先のホテルに宿泊することになったのだが、連絡橋が渡れなくなって関空に宿泊と。

今の高バイパス比エンジンは静かだけど、じぇときの基準が707の頃のクソうるさいエンジンだからなあ。

「うるさいから」という理由のはずなんだが
それならJT8D搭載のMD-87やMD-81がなんで退役まで運行してたんだよ...

伊丹の3発機以上の着陸制限、ダイバートは対象外らしいからなぜか国際線受け入れ設備が偶然整ってしまいなぜか全機KIXに向かおうとしたもののITMにダイバートさせたりしてほしい

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null