新しいものを表示

「平易」を突き詰めると,本来1ページで済む資料が5ページくらいになったりすることは普通にある

英語でいう関係代名詞節を避けた日本語の文章を書いても10行ぐらいまでなら読むけど、それ以上は読まないとかザラにおる。

読む気力が無い人々 vs 平易な文章で書く気力が無い人々

現実問題、学力試験一発の一般入試なら長い文章を読めなくても点は取れるし、ほかの入試だと面接は多いしその他の書類の「受検者本人の作文のはず」の部分でも高校の先生の手が必ず入ってるからなあ。
ちゃんとした文章を書いてある書類を提出できたからって、本人が長い文章を読み書きできるわけじゃないのよ。

入試は面接とかも多いし,ペーパーテストで長い技術文章を読むことなんて求められないし...

うん。これは見る。元々高校でも問題を抱えていたのが、大学はそこまで手取り足取りしてくれないから顕在化しただけだと思うんだが。

ひどい学生になると,その手の資料を読むことで心の病気になります.

で、こんなことを言っていると、「これはハラスメントだ」という申立てが教員からくる。

一定数の学生がある程度の行数がある文章を読まない問題、それって大学生やってる価値あるの???とか思ってはいるものの。

実際問題、文章+図表だと読まないんだよなあ。スクショで資料を作っても本質が伝わるとは思えなくて、それって単なる取説でしかないと思うんだけど。難しいところだ。

説明が長めの文章にせざるを得ないところなんか,同じスクショのページが何枚か続いて,吹き出しに文章で説明が書かれていたりする.

もう全部,文章ベースの資料にしたい.

スレッドを表示

ただ,スクリーンショット+注釈の資料のほうがどんな学生でもできるんだよな.

文章+図表っていう,いわば普通の本みたいな資料にすると,途端に読めない学生がいっぱい出てくる.

スレッドを表示

一度も免許取得せず、1.6キロあおり運転 男性の顔面殴り、3万円奪った疑いで63歳の男逮捕(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f384
熊谷署の手際がこんなにいいわけないとおもったら、キャプションを見ると寄居署なんだな。
熊谷署の ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8 この不手際は末代まで語り継がねばならぬ。どこからどう見ても統失の外国人を保護しておきながら逃げられて、対応がまずくて一般市民が6人殺された。

銀行間でやり取りする手数料をその場で計算する必要があったのかとかその辺がよくわからん。利用者の振込手数料なら、口座残高の問題があるからその場で計算だけど、それは各銀行がやるだけのことだから。

:fujitsu: Fujitsu のNetCOBOLカタログ、2023年最新版なのにXPやら2000かNT?やらの画面が載っていて本当に最小限の改良しかしてにゃいんだにゃと感じる :inf:
https://www.fujitsu.com/jp/products/software/middleware/business-middleware/middleware/cobol/catalog/netcobol_cat.pdf ※pdf

あ~、いまだにFortranのコードが横行していそう(偏見

化学系の学科の友達によると今でもそこの学科ではFORTRANの授業があるらしい

FortranはGCCに入っているけどCOBOLは(まだ)入ってないのが空気感のちがいかな?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null