新しいものを表示

サンフランシスコが陥った負の“スパイラル” | NHK
www3.nhk.or.jp/news/special/in
ホワイトカラーの職場の集積に頼った街づくりをすると、ホワイトカラーがどこでも勤務できるようになった結果、こうなる、か。

便潜血検査で引っかかった。スクリーニングだし第一種過誤マシマシの検査だからそれでいいんだけど、そのあとの精密検査がめんどくさい。

あとね、ホットナイフみたいな小手先で電子部品のハンダ作業をしているのが非常に気になる。熱容量がちゃんとある小手先なら温度管理は簡単なんだよ。温調ゴテじゃなくても全然問題ないんだが。

半田付けされる材料を暖めずに半田を塗りたくるの、芋ハンダと時間経過での不良発生の元だからな。材料が暖まってれば勝手にハンダは流れていく。そのためのヤニ入りハンダだ。

だから150Wの半田ごてとか言い出すんだな。板金作業でもするのかっていう出力なんだけど。

小手先の温度管理ができない人、大体小手先をダメにする。クリーナーでもきれいにならないから交換するしかない。

こて先に煤がまわっちゃってる

suドメインをとろうかと思ってた時期がある。今から考えると取らなくてよかったなというか。

しかし、ドコモ口座は出だしでミソをつけ、幕引きでもミソをつけ、その後のドメイン失効の時の扱いでもミソをつけるというなあ。

Yubikeyに任せておきたさはある

Yubikey のストレージ容量の問題とかとブチ当たり、みたいなのが今度の問題だよなあ

なんかさ、AC電源のプロジェクタでも、どうせブリッジダイオード使って整流してから入力コイルなりコンデンサなりに入れてるじゃん? DCで100V弱を供給しても動くよな...。原理的には。

USB-PD給電のモバイル向けプロジェクタなんてまだないよなあ。いや、ないわけじゃないんだけど、着脱式バッテリー内蔵と言われてもなあ。

NetworkManager…。/etc/network/interfacesで管理してた時代が懐しい。

認証をパスワードレスにするのに、いったんMFA用に登録した認証手段を全部削除しないといけないのっていったいどうなんだ...。MFA用に3個とか複数の手段を登録してあれば、MFAを維持したままパスワードレスにできるわけだが。

さっきの「Arm」を命令セットと解釈すると、言語の一種ではある。でもな~、内部でマイクロ命令に展開してたりしないことになってるし、うーむ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null