地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
サーバのUSBポートが足らないな。フロントを入れればまだ余ってるんだけど後ろよ。シリアルコンソールでつなぎたいものが多すぎでな。
前回の鯖落ちの原因かもしれないやつ(鯖落ち後に復旧の過程でマザーボードを一旦変えて元に戻してるからそのときのミスかもしれない)。
VAIO SX12の初代を買い替えたいんですがね。お金がないぞ。
【Hothotレビュー】決定版的な性能と魅力が詰まった、ジャスト1kgの13型モバイル「VAIO S13」 - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1526787.html
そもそもSQLの文法が英語っぽいの、営業の人がデータベースにクエリを投げて結果を得るのが目的だったということを学部のころのDBの授業で知ってしまってな。そんな恐ろしいことできるもんか。間違えたといって気軽にDROP TABLEするぞあいつら。
リレーショナルデータベースでのデータ構造とか、データの引っ張ってき方とか理解してもらってると、だいぶ助かるよね。
うちの営業、SQLとかPythonとかなら軽くかけるのでえらいと思ってるよ
強力ミノファーゲンシー点滴とデカドロン静注をやってきた。前回はいつだろう??? Twitterと4sqが連携しなくなったせいで検索しにくいことこの上ない。診療報酬明細とかを見ればわかるんだが。
蕁麻疹...。
250uV p-pの交流というか方形波が、入力側でDC1.5Vの上に重畳されている。出力側でどうなるんだというのがまずよくわからん。本当はキャリブレーションしないといけないんだが。
低レイヤの何かをやるとき、動作環境とプログラミング環境が全然違うしシリアル通信かICSP必須だけど、開発マシンのUSBポートを物理的にふさいでたりネットワークも80と443ぐらいしか空いてないJTCで、いったいどうやってるんだろう感はある。
ほぼフレンチプレスにしか見えんがちゃんとクレマが出てる...。加圧できてるってことではあるんだが。
フレンチプレス?
Kickstarter出資してから4年、やっと完成したポータブルエスプレッソマシン COFFEEJACK だよ手でポンプすると 9 Bar までしっかりかけられるらしい
my new gear...
u-bootと頑張って戦ってたんだけど、あんまり意味がなかったのか何なのか。あと、saveenvしたのがどこかに保存されてるんだけど、どこだろう? u-boot.itbとidbloader.imgをddで書き込んでも、書き込む前の設定が残ってるんだよなあ。
明日はもう1台のROCK 4 SEのコンソールでXが動くようにするぐらいかな。u-bootはFreeBSDのportsにsysutils/u-boot-rock-4-seをでっちあげて、2023.07よりも新しいdtsとdtsiを参照してfdtを作るようにした。pwmがちゃんと3個生えてくるのも確認したし、そのうち2個はGPIOピンのだし。
だいぶ進んだというか懸案が片付いたし、筋電・心電計も2chのデータを吐けるようになったし。データファイルの形式うち、ヘッダの解釈間違ってたけどなおした。
センシティブかもしれない医療情報っぽいやつ もっと見る
2チャネル分いけるようになったぞ。
u-bootを書き換えて反映されない原因がわかりましたが、と。
思考の /dev/null