新しいものを表示

パスをちゃんと直しても、自分で作ったdtbファイルを指定するとshutdown -p nowのあとにUSB-PDの受電ICがリセットされて、少なくともシリアルコンソールを外すまでだめだ。

とおもったら、env print -aしたら、fdtfileのパスがおかしい。このままセーブしたんかい俺...。

うーん。shutdown -p nowの後の挙動がデフォルトのdtbを置き換える前と違うなあ。USB-PDの制御チップ関連らしい。給電のネゴシエーションが始まらないようだ。

ROCK 4 SEのシリアルコンソールから、u-bootのシェルに入って、
env set fdtdefault rockchip/rk3399-rock-4-se
env save
とかやったら、eMMCに書いてくれたのはいいんだけど、1回だけちゃんと起動したので念のためもう一と再起動したら、なぜかボード自体の電源が入らなくなった。
で、全部いったん外して、電源を入れなおしたら復活した。こえぇよ。

しかし、昨日はなんでだめだったのかというレベルで順調だなあ????

PPPoEがないのは困る。IPv6だけの世界になってくれればなくても困らんのだが。

ahamo 光、PPPoE なしなのか。それはちょっとこまるな

ROCK 4 SEの新しい方に128GBのeMMCをつけて、ninjaがllvm clangでC++をビルドしてるとなぜか変なエラーを吐く問題あったわけだが。64GBのイメージからddでコピーするときに化けたのか、わけがわからなくなってたので新イメージで0から環境構築して、make buildworldとportmasterで並行してビルドしてシバキまくってる。ccとかc++が同時に10個とか走ってるが6コアのCPU。これで耐えられたらCPUもDRAMも問題ないし、eMMCも大丈夫じゃろ。

あたらしいUSB-UART変換が来たら、サーバと/homeとかを共有することにしたROCK 4 SEのシリアルコンソールをサーバにつないでとか思ってたんだけど、/etc/remoteの書き方が久しぶりすぎてわからん。

似たようなマシンで違うことを並行してやってて訳が分からんになってる。

やっと筋電センサからデータを読んでEDFに吐き出す部分を作れるわけだが...。

結局なんだかわけがわからなかったので、新規イメージを書き込んで、とかやってた。FreeBSD 13.2-RELEASEに戻ったので-p2にするためにシバいている(またか)。

自分でgpart resizeしたりgrowfsしたりしたeMMCのイメージだけど、なにやら/ファイルシステムが見つからなくなった。ラベル指定の問題臭いのだが。

ROCK 4 SEを2台同時にシバいているの、新しくとどいた128GBのeMMCのほうが変なコケ方をする。どこかのファイルが壊れてる感じ。64GBのeMMCの方は正常にrustをビルドできてるし。
64GBのeMMCからddでイメージをまるっとコピーして、gpart recoverしてからスワップパーティションを消して、/パーティションをgpartで広げてgrowfsしてgpart add -t freebsd-swap したやつなんだけど。

昨日のアレのせいなのか、いつも使ってるUSB-UART変換が、1.5Mbpsで文字化け多発で使えない。シリアルコンソールにできないではないか。

2台のROCK 4 SEをrustのビルドでシバいているのだが、昨日の晩に落ちてた方はビルドが通ってて、もう片方の新品の方は変なところでエラーを吐いている。

ノイズの混入減は見つけたが、問題はUSBシリアル変換アダプタだってことだ。というより、PCのノイズが回り込んでた。USBシリアル変換を外せばいいんだけど、そうするとシリアルコンソールを使えないのでu-bootのシェルを触れない。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null