新しいものを表示

言論プットフォームの割には法務はグダグダだった。言論の範囲からはみ出した人身攻撃に及ぶような「言論」を放置していたわけだし、その間、その詩企業の社員は何をしていたかというと、キラキラIT系あるあるで何もしていなかった。

まぁ,何年も「言論プラットフォーム」であるかのような顔をしてたことは事実だけどね

スレッドを表示

みんなが公共の言論プラットフォームだと思っているそこは,単に私企業の広告プラットフォームなんですよ.彼らがそれをどのように運営するかは,絵師が何を描いて公にするのかと同じくらい自由なわけで.

GPIOのピンの波形を観測してこのざまなので考えるのをやめた。なんだこれ...。

そのハラスメントの申立てのせいで、ほぼ(-_-)ウツダシノウが治って通常業務に復帰してたのに、一気に悪化して休職まで行った。

高校までって、みんなで同じことをしていればいいし、言われたことだけしてればいい。みんなと違うことをするにしても、教師が望むことをするか、教師が望まないことだけど文句のつけようがないレベルで飛びぬけてないといかんのよ。
でも、大学はそういう場所じゃない。そこで高大接続とか言い出したわけだけど。数学とか英語の補習に軸足があって、学びへの姿勢というやつは補助なんだな。

それそれ。でも、「高等教育とは何かを理解していない、大学4年生は高校7年生ではない」とかいうとハラスメントの申立てをされる(実話)。

たぶんそういう学生は「遅かれ早かれ」なんだろうな...

極言してしまえば,そもそも大学に入っちゃいけなかった

科研費の申請書を書かないといけないんだが、朝からサーバがある部屋の温度がとんでもないことになってた対応したり、そもそもその部屋が自分のメインマシンのコンソールがある部屋だったりするから、暑くて頭が回らん。

本学部はかつてグループワーク重視のカリキュラムだったのだが、グループ内でぶら下がってただけの学生が、いざ卒業研究で一人でやらないといけない段になって、何もできなくて研究室に来れなくなって退学というのが多発しましてな。
といって、グループワークを減らして個人での課題提出を増やしても、やっぱり一人でやらないといけなくなって何もできなくなる、大学に来れなくなるというのは起きてる。数も減ってないよう気がするけどどうなんだろう。

大学でグループワークをやると「できる人がほとんど一人で全部やって,できないひとはぶら下がってるだけ」みたいな状況になりやすいんだよな

個々のエフォートが成績に正確に反映されないので,やり方がほんとに難しい...

スレッドを表示

できる学生とできない学生で組ませるのがいいのだろうけど,たぶんできる学生からしたら足手まといくっつくだけだし,ナビゲーターがずっとスマホ弄ってる,みたいになりそう

スレッドを表示

なんか、サーバだの古いワークステーションだのがある部屋のエアコンが止まってて、朝きたら32℃とかになってた。集中制御なんだけど、切らないでくれって手続きをしてある部屋なのに...。

本学、プログラミングに触れたことがない学生同士でペアプログラミングをさせるのはいい加減やめた方がいいと思う

ROCK 4 SEの内蔵LANがFreeBSD 13.2でいまいちなのでUSB接続のLANアダプタを使いだした。

自動入札するときに上限額設定がある。現在価格1万円、最高額入札者が2万5千円までの設定にしているときに2万円で自動入札すると2万円になった挙句に競り負ける。

あれ自動入札同士がカチあったら無限大まで価格上がっていきそうなもんだけどなんか予防システムあるのかな。

ヤフオク、自動入札なんてあるんだ
安いと思って飛びついたら永遠に自動入札されて結局諦めた

ロケールクイズの答えですが、

* 「cal 8月」で8月のカレンダーが表示される。
* 「㋇」「8月」「八月」「葉月」は月として認識されない
* 「cal 8 2000」のようにすると2000年8月が表示されるのに「cal 8月 2000」にするとエラーになる

でした!

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null