新しいものを表示

クイズ2:
前述のクイズの答えの後ろに「2000」を付けて実行した場合の結果は?

スレッドを表示

クイズ:
LC_TIME=ja_JP.utf-8 環境でカレンダーを表示してくれるのは、以下のどれ?

サンバーディアスクラシックTW2が追突されてバックドアとリヤバンパーの修理をしたら、スーパーチャージャーロゴがもうスバルから部品で供給されなくなってたので、写真からトレパクしてステッカーをねつ造してた。色が全然合わない。だいぶ濃くなってしまった。台紙が白だから貼ってみないとマジわからん。

今住んでいる官舎に仏壇はないが、すでに家の中が線香臭い。というのも蚊取り線香を炊きまくってるせい。

仏壇っていくらぐらいするんだろう,って思ってググってみたら電子レンジみたいなサイズのもあるのね

スレッドを表示

仏壇家におくのいやだな、そもそも狭くて置くばしょがない、あと家が線香くさくなるのがいや

晩ご飯はムラのお金(南部せんべいに数字を書いたやつ)にするか...。

あと、おうちにはシリアルコンソールをつなぐのに使えるUSB-UARTがなかった。

あと、portsのsysutils/u-boot-rock-pi-4だと、ROCK PI 4Bのdtbを生成するようになってるようなんだが、見えるはずなのに見えないデバイスが結構あって困ってる。

なんかROCK 4 SEでu-bootを触るのが嫌すぎるというか、触るのはいいんだけど、触って再起動するじゃない? 再起動後ネットにつながるまでわけのわからん手順をしないといけないのがなあ。
ifconfig dwc0 media 10BaseT mediaopt half-duplex
LANケーブルを抜く
ifconfig dwc0 down
LANケーブルをさす
ifconfig dwc0 up
という儀式が必要だし。100BaseTXでもいいが失敗することがある。1000BaseTだと自宅の環境だとだいたい失敗する。

オスメス逆のトルクスを回せないなあ。シートを外すのに必要なんだが、めったにそんなことはないだろうと。
ソケットは8mmから17mmまでそろって車載してるけど、出先では12mmまでしか使ってない。

車両についてるネジを全部回せること……

自分で車載工具選定するときって何入れてますかねみなさん

ところで、うちの風呂場前の人感センサー付きスイッチ電灯にLED電球を付けると、消灯時間になるとパリピモードに入って消えてくれないんですが、電球相当負荷電流想定の人感センサだとどうしようもないんですかね

ハブ側が100BaseTXで認識していて、ROCK 4 SEのFreeBSDが100BaseTXで、ifconfig -aでmedia statusがactiveでもダメなことがある。で、-currentでdwc(4)に手が入ってる。

ROCK 4 SEのdwc0なんだけど、FreeBSD 13.2で挙動が不審である。ifconfigにmedia 1000BaseT mediaopt full-duplexをつければ動く環境、100BaseTXにしないとだめな環境、media autoでケーブルを抜き差ししないといけない環境、何をしてもだめな環境がある。ハブのメーカーに依存する。Netgearは何をしてもだめだ。Planexは1000BaseTを指定すればOK、Coregaは抜き差し。ifconfig -aでケーブルが刺さっててもno carrierだったりするし、ネゴシエーションに失敗してるようなんだけど。

ArduinoをUSB接続してFreeBSDから見えるシリアルポートからデータを読み出すと、バイトごと丸っと落ちてることがある問題、amd64だと頻発するけどaarch64だと発生頻度が半分ぐらいというのが判明。

aarch64というかamd64なROCK 4 SEの上のFreeBSD 13.2でもArduinoのUSBシリアルのバイトの欠落がおきるなあ。バイトの欠落が起きるとパケットの先頭の再同期までちょっとかかる。なんかしらんが再現する。

進んではいないが、仕事をした気になる1日であった。
ROCK 4 SEは16時ごろからFreeBSD 13.2p2にするのにセルフでmake -j 2 buildworldしてシバいている。microSDだと高耐久品でもなぜか再起動しちゃったり、書いたはずのデータが書いたとおりになってないとかVM Faultみたいなのを起こしたりだったんだけど、信用してよさそうだ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null