新しいものを表示

それそれ。勝手に変えんな、の一言に尽きる。Cが型安全じゃないのは演算の途中で勝手に型は変換したりしないけど(整数系の型のビット長が増えるだけだし)、メモリ保護もくそもないし、ポインタ経由でやり放題だからだもの。

保存: 項 t に型がついて t が項 t' へと評価できるなら、 t' には t と同じ型がつく。

ようは評価してたら急に型が変わったりしないという話

スレッドを表示

算術式がメモリを破壊するとかしないとか、そういう考え方はしない。

スレッドを表示

チューリング機械は計算機のいち実装でしかない

スレッドを表示

そもそも一般的な「計算」をメモリと CPU とかいう限定的なアーキテクチャで考えない

mstdn.nere9.help/@7n2jju/11069
昨日のパトカーのサイレンを鳴らしていたかどうかが争いになった事件で、裁判官がドラレコのバイナリデータを見て整いすぎてると考えた事件のD1-Law.com判例体系のリファレンスデータ。
求償金請求事件(1305号)、損害賠償請求事件(1831号)
名古屋地判令和4年10月5日判例タイムズ1508号183頁D1-Law.com判例体系〔28302893〕

"AnyNumericalExpressionInString".to_iするぐらいはええじゃろというか、意図しないところで勝手になんかされるのはなあ。to_iかto_fかで大違いだったりするもの。

オレンジも明示的な型変換な環境の方が好きだけど、世の中の人々が「冗長!」って馬鹿にしてくる21世紀・・・><

振る舞いの滅茶苦茶さって意味論のうちに入るよなあ。期待した動きと違うってことだから、人間と言語の間で意味がずれてるし。

型安全はどうでもいいから、振る舞いの滅茶苦茶さと記述の気持ち悪さをどうにかしてくれ、みたいな方。とはいえ、振る舞いの滅茶苦茶さの中に、勝手に型変換するよ~、便利でしょ??みたいなのも入ってるのかもしれん。

それはそうで、同時に「狭義型安全かどうか」そのものの有難味の本質に目を向けろという話なんだよな

つまり意味論から逃げるなということなんだけど

スレッドを表示

人々は型安全なプログラムを書きたいわけではなく振る舞いの良いプログラムを書きたいのだから

スレッドを表示

ていうか、説明がおかしい気がするけど、狭義の型安全ってそういうものでは感><
静的で強い型つけが好きな人々(><含む)からしたら、弱すぎて足りなすぎる「よくそんなの使う気になるね><;」だけど、
例えば、文字列型と数値型で足し算が出来るか例外出すか、あるいは結果が数値になるか文字列型になるかみたいなのは、型安全かどうかや、静的動的であるかにも、直接は関係ない><

@kory > Python、Ruby:(ほぼ間違いなく)型安全。 PythonやRubyは動的型付き言語とよく言われますが、実行時のシグナルの型エラーに対して例外処理を実行します。Javaが ArrayBoundsException を実行するように、Rubyは整数型と文字列型を連結しようとすると例外処理を実行するのです。
https://postd.cc/what-is-type-safety/
見つけました!!(奇跡

またか。通信からの狙い撃ちは開戦初期には結構できていたが対策されてできなくなったが。

ロシア軍指揮官がウクライナで死亡の報道 これまでで最も高位の将官か - CNN国際ニュース
cnn.co.jp/world/35206415.html?

出勤したのはいいけど頭がぼーっとする。午前は単純作業しかできないやつだこれ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null