地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
ジェット推進の車両を日本の公道で走らせる時に問題となる法規制について。
カーと同じ感じでいけばクラッチがなければAT扱いな気がしないでもない
チェーンが持たなそうなのは同意。フロントのチェーンリングがシングル用かも知れないので、厚歯チェーンに変えるぐらいしか対策がなさそう。
メリットはスプロケットが要らないのでディスクブレーキとか使えること、変速ができるようになること、デメリットはそもそもトルクが足りなさそうなのとチェーンとか持たなさそうなところです。
それそれ。それをポチった。届くのに無限に時間がかかってるけどUSPSだからしょうがない。
エンジンの出力を一旦ペダル軸に流し、漕ぐのと同じルートで後輪へ伝えるシフターキットもあるにはある。
自動遠心クラッチがついているし、自転車の変速機なので、 動力が伝わっていないと変速できない。「原動機付き自転車はAT車に限る」って限定があったとして、手動で変速機を操作するけどクラッチ操作がないのはどういう扱いになるんだろう。
トルコン積んだら死ぬほど重くなりそう
変速機というか自転車のドライブトレインを生かしてエンジンから駆動するキットというのを見つけたので。カウンターシャフトを一本入れて車体の反対側に動力を取り出すというか。後輪にディスクブレーキ使うとなると、それしか方法がなかった。
わたしのモペッドは変速機がそもそもない。
4ストの50ccエンジンって結構大きくて、搭載できるかどうかが非常に怪しかったというか、普通の三角形のフレームのMTBとかだと数センチ足らなくてな。
ディスクブレーキのビーチクルーザーに50ccエンジンを積むときのシミュレーションをした。ディスクブレーキ径がどうやら180mmで、全長が1980mmというところから計算。
プーリーは3Dプリンタで作ればいいかなあ。5000rpmとかに耐えられるかわからんけど。
https://item.rakuten.co.jp/fujisan-fujisan/00860/こいつだと、リチウムポリマ―3セル用だから最大12Vで使うことを考えてるぐらいかな。で、発電用にするとどうなるかとか。
ラジコン飛行機用のブラシレスモーターが、rpm/Vが低いっぽい。ラジコンの自動車用だとだいぶ高いし、ドローン用だともっと高い。ということは、800rpm/Vぐらいのを用意すれば、5000rpmぐらいで6V出せる計算になる。
コストをカットし、本当に大切な家族の旅行のためにそのお金を使う氏は本物の父
4000rpmぐらいで12V出そうな発電機というかブラシレスモーターを探せ、かな。
600rpmぐらいで12V出てくる三相AC発電機にできそうなブラシレスモーターが必要、と。
まって、最近のラジコンって、ブラシレスモーターなの??????
定格12VぐらいのブラシレスDCモーターを探してきて、インバーターをはがしてオルタネータの代わりにするか。
思考の /dev/null