新しいものを表示

家にあるニッパーの刃がふたつともがたがたになってるんですが。あたしゃピアノ線を切るときはクニペックスのもっとでかいのを使ってるんだが。おれ、許容してる範囲外の線を切ったりはしないし。

汚い溶接である。雨が降ってきたから大急ぎで済ませたんだもん。

蚊取り線香皿というより地雷にしか見えん。屋外用に買ったんだけど。

恐ろしく古いAndroidスマホのバッテリーを交換してた。オフラインでQRコードを読むためだけのものなので、あればいいというか。

twitter.com/But_er_co_kie/stat これをJPEGの圧縮ノイズだねと言ったら、こうですよ。画像圧縮って、今は高校で習うんじゃねぇの?

ツイッタランドでJPEGの圧縮ノイズを知らに人に絡まれたので、これしてた。まあ、俺を直接知ってる人は、俺が画像圧縮の素人なのは知ってるはずなので、このLINEスタンプを使う権利があるのも理解できるはず。
でも、離散コサイン変換とか説明しても理解できるんやろかと。

使うにはアレだが、捨てないでおこう。あと10年も保管すると価値がつく。

今は冷房が効いてるので動かせる。ほぼ用はないのでそんなに電源を入れることはないが。

xtermをEUC-JPで使う人なんていないからそりゃ化ける。この辺のファイル名は自分でつけたからEUC-JP⇔Unicode往復ビンタしても壊れないんだけど。そういうのを考えない人がつけたファイル名はconvmvでも壊れそうなファイル名が結構あるんだな。

おうちのレーザーファックス複合機、そこそこ酷使されてる。もうすぐ1万枚だと...。

しょうがないのでタネンバウム本のWWWの説明を甲号証としてだした。これでも文句言うなら翻訳者に人証を頼むわ。

Twitterアプリがバックグラウンド起動していて、Twitter APIを叩くときにアクセストークンを送ってアクセストークンシークレットで署名してるからユーザー識別はできていて、IPアドレスが変わればログインが記録されて、変わらなければ24時間に1回ぐらい記録する程度で、1か月のうち6日以外は同じIPアドレスからの記録だけでずっと引きこもっとったやんけ、という主張なのだが。訴状にこれかいたんですよ。
で、今では高校生でも知ってることなんだけど、技術的なバックグラウンドを全部説明しろというので、全部説明した。で、その書き出しがこれ。

俺がバッテリー交換してるなら、余程のことがない限りUPSの筐体に交換年月日のテプラを貼ってるんですよ。apccontrolでデータを見ればわかるけどさ。筐体を直接みた方がいい。

死体検案書作成中なんだが、このバッテリーが丸2年持たなかったのは信じられん。HF17-12Aだぞ。この手のバッテリーでは一番まともなはず。UPSの使用環境もおかしくないし、なんでだ??????

ハーネスとヒューズを古いバッテリーから移植して、元通りにUPSに戻してテスト実行すればおしまい。

バッテリーを張り合わせて、引き出しタブを適当なガムテープで作ります。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null