新しいものを表示

一晩、筋電計の耐久テスト代わりに取ってた心電図を眺めてるんだけど、寝返りを打ったのか、暴れてるところがある。で、その前後で心拍がそれなりに上がってるので夢でも見てたのかもしれない。

クリップからビスから全部新品で復旧しました。ついでにタイヤをローテーションして汗だくになってた。

割ったやつと新品。エーモンとかアストロで売ってるトヨタ車用のクリップで応急復旧してたんだけど、どうもしっくりこなかった。で、純正を注文したので比べるとちょっとだけサイズが違う。

ROCK 4 SEのu-bootのFDTいじってGPIOに出てるpwmをOSから見えるようにして、pwmコマンドでデューティーをいじってもこれ。サイクルは変えられる。

一晩寝てる間ずっと動くかどうかの試験で夕方まで6時間こいつらとお友達だがじゃますぎるな。本番ではROCK 4にする予定だけど。

USB-UARTのUSB側にアイソレータを入れたらノイズがマシになって、じゃあというのでUSB-UART外したら、どこのグラウンドもきれいになりましたとさ。オシロで観測してるのが3.3Vのはずで、Lチカしてるのがレベルコンバータをバッファ代わりに入れて5Vにしたやつ。

ふと思いついてGND接続を増やしたら、ノイズが乗りまくりのゴミGNDとそうでもないGNDがあって、9番とか14番以外GNDとして使えないぞ。ドライブ能力は問題なさげではある。

ROCK 4 SEのFreeBSDからGPIOを操作できたのはいいんだがね。青の方は3.3Vのはずなんだ。そこらにあったレベルコンバータバッファ代わりに入れてもなぜか2V程度だし????? それにこのノイズ...。

実家から出てきた雑多なPICも読み書きできるようにしましたよっと。

ROCK 4 SEでFreeBSDを動かしてGPIOをいじっても反応が全くないので、どこがどうなってるのか確認するのにしばらく使ってなかったロジアナをセットアップしてた。
といって、ほかの仕事があるから今日はこの先は無理だな。

実家から出てきた汎用ロジックICのうち、比較的アレなやつ。LSは見たことあるけど無印かよ。出てきたののほとんどはHCだったけど。

バンパーの下を農道で出っ張ってる石にぶつけてタイヤハウスインナーを割ったので、お盆でディーラーが休みだし部品共販は開いてるわけ内ので応急措置した。

GPIOのピンの波形を観測してこのざまなので考えるのをやめた。なんだこれ...。

サンバーディアスクラシックTW2が追突されてバックドアとリヤバンパーの修理をしたら、スーパーチャージャーロゴがもうスバルから部品で供給されなくなってたので、写真からトレパクしてステッカーをねつ造してた。色が全然合わない。だいぶ濃くなってしまった。台紙が白だから貼ってみないとマジわからん。

トレパクで作ったスバルからもう部品で出てこないステッカーだけど、こんなサイズでええじゃろ。

追突されたサンバーを修理したのはいいんだけど、SUPER CHARGERのロゴがもうスバルから部品として出てこないのでトレパクしてた。が、91687Dのどれかがわからん。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null