地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
RasPi3のケースとROCK 4 SEのケース、一応互換はあるのだが、SoCが裏側なせいで冷却がな。
ROCK 4 SEのM.2スロットの向き...。はみ出るな。
ROCK 4 SEでFreeBSD 13.2は起動するんだけど、dwc0がLANケーブルの接続を認識しないから困ってる。
CPUのクロックのところを見て唖然とするのが若い人、懐かしいとかいうのがおっさん。マルチプロセッサなマシンが必要だったんだけど、マルチコアなCPUなんてなかったから、SPARCstation 10/20かPentium 3の変なマザーしかなかったんだよな。
SPARCstation 20をいじめている。
昨日RSコンポーネンツ営業さんが来て、RasPiの代替というか強力なリプレース品をおすすめされたので、営業さんが帰った5分後にポチったROCK 4 SEを開封して比較してる。M.2がささる。M keyだからSATAだな。
恐ろしく古いポップコーン。
まあまあきれいな仕上がりになったからいいことにする。
ワイパーアームの塗装ハゲを塗り直している。
冷房が切いているので、1995年製のワークステーションを動かしている。
インターネット老人向けはこっちか。
ついったらんどがイーロン・マスクのせいでXのインターネット老人大喜利になってるので。
Xのロゴがこれになる回まだ~???
うーん。ちょっと違うな。
今はx.comからtwitter.comにリダイレクトされてるだけだね。で、新ロゴはこれじゃろ?
で、オイルフィルタドレインプラグが回らなくてオイルフィルタケースごと取れると、そこら中オイルまみれでひどいことになる。ただでさえオイルフィルタケースの清掃がめんどくさいってのに。
前回オイルフィルタ交換をしたイエローハット嵐山店は適正トルクでオイルフィルタドレインプラグを締めていた。13Nmしかないので大体締めすぎてオイルフィルタケースごと外れちゃう。
エンジンの中もきれいだし、暖機してエンジン切って5分たってレベルチェックしても異常はないし、と。
新油だとわかりにくい。あと、オイルがオイルパンに落ちきっていないから過剰に充填したように見える。
3.8L充填する。
思考の /dev/null