要は、大半のアメリカ人って基本的には自分に割り当てられた役割しかこなさないって話なんだけど、
色々な場面でそういう文化の違いをを頭に入れて見るのと入れていないで見るのでは全然違うかもだし、オレンジも最近までその事をちゃんと考慮してなかったかもって><
長すぎるから畳む><;
すごく酷い言い方で言うと、日本人の感覚規準で言えば、アメリカの組織、企業等の場合、全体を考えて行動する人は皆無といっても過言では無いかも><
そういう風に考えるとIT関連企業ももちろんそうで、日本人の目から見ると「言ってる事とやってる事がバラバラじゃん」みたいな企業の行動も、結局の所アメリカ型の組織の場合には全体の統制は、その組織の設計が上手くいった場合にのみ機能して、そうじゃなければセクションごとにバラバラで一貫性の無い動きになっても当たり前だし、そう考えれば・・・
(結論!><;)
アメリカの組織に日本人の感覚で日本人が普段求める水準の一貫性を期待する事自体に無理があるのかも><
この動画での例示そのままで言うと、あるお店の従業員の人がいて「こういうの探してるんだけどどこにあるか知ってます?」ってお客さんが聞いた時に、日本人だったらそれが自分の担当コーナーじゃなく手も「あ~、私ではわからないのでわかる者を呼んで来ますね? ちょっとお待ちください」とかなるじゃん?><
でも、アメリカでは「いや、私は担当じゃないので知らないです」だけが普通><
みたいな感じ><