@nezuko_2000 @tos8 全然気にしてなかったけど、オーディオ操作だけ物理ボタンあるの異常な気がしてきた。車乗った後は音楽聞く以外やることないと思ってるのかな。
@ejo090 滅多に行くことがなく制度が周知されない免許センターの食堂などでこのようなパネルを見かけますが、一般の食堂でこれはなかなか
@mzp @nezuko_2000 ごく普通に設計すれば安全に関わるものを物理スイッチ、あとは車に機能が多いでしょうからタッチパネルに押し込めるところなのでしょうが…
@nezuko_2000 そういう視点では、ロータリーエンコーダーも角度と出力が一致しないので、設定値を画面で見なくてはならず、やはりインターフェースとしては半分NGです。…ヴィッツの空調ですね。あとモード切り替えがボタン複数回押しなのも不満。
@nezuko_2000 単純な例だとガスコンロの火力は、ダイヤルの方が微調整しやすい人が多いはずです。ダイヤルは角度がすなわち火力であるのに対し、スライドつまみは、つまみ以外に指をあてがわないと微調整できないと思います。
@mzp うん、テスラらしい…?
@nezuko_2000 車の空調(特にデフォガ)をタッチパネルにするのは欠陥だと思っていて、運転中に操作せざるを得ないスイッチは目を離さず操作できるトグルスイッチ、物理ボタン、ダイヤルでなければならないという考えです。したがって昔の車によくあったスライド式の室温調整は半分NGですね。テスラなどは脇見しても差し支えないという設計思想なんでしょうけど驚愕です。
@nezuko_2000 派生車と言えばプラッツもねー。県費のプラッツパトカーがつい最近まで走ってましたよ、署から交番までの移動用とはいえ…
@nezuko_2000 内装がコイントレイまでSCP10と同じで懐かしい
@zero_zaki_ghost 誕生日おめでとう、シトリンの旦那さま
@pom_matsu 一度恩恵をうけました