新しいものを表示
xanac🐱nere9 さんがブースト

JVN#57806517: Android アプリ「Tootdon for マストドン(Mastodon)」における SSL サーバ証明書の検証不備の脆弱性 jvn.jp/jp/JVN57806517/

xanac🐱nere9 さんがブースト

v2.8.0 tootctl --disable_2fa 後に二段階認証の設定でエラーになる forum.fedeloper.jp/t/topic/138 // うい、報告させていただきやした

xanac🐱nere9 さんがブースト

資料上げました。現地にいない人は実況と共に眺めたり眺めなかったりしてください。現地の人は先に見ないほうがいいと思います…

mstdn-maud-io を支えるストレージの話 / tokaidolug-yokohama-201905 - Speaker Deck - speakerdeck.com/lindwurm/tokai
#東海道らぐ

xanac🐱nere9 さんがブースト

オートバキューム、余程変な使い方するテーブルじゃなければ初期値で大丈夫だと思う。

xanac🐱nere9 さんがブースト

どうしても容量をすぐあけたいときはVACUUM_FULLするといいらしいね

xanac🐱nere9 さんがブースト

Wasabiの場合、remove_remoteの日付を考えて削除行わないと削除しない状態より課金されるので注意が必要だったりする

xanac🐱nere9 さんがブースト

欠点は、画像が削除されたプレビューカードの画像部分が空白になるだけです。削除された画像ファイルは添付画像のように再取得されることはありませんが、再取得の必要、ないと思う

スレッドを表示
xanac🐱nere9 さんがブースト

auが「キャンペーンやってまーす!」って言いながらティッシュ配ってたんだけど、両面無地だった

xanac🐱nere9 さんがブースト

応用:findコマンドを使い、リンクのプレビューカード用の画像の古いものを削除。これはtootctlでは削除されないとのこと。 #東海道らぐ

xanac🐱nere9 さんがブースト

とりあえず、古いpreview_cardsの画像データを削除するために、この親切な方のコマンドを使ってみようと思います
mastodon.infra.de/@galaxis/102

xanac🐱nere9 さんがブースト

プレビューカードのキャッシュ消すやつないのか

容量増えなくても再利用されるならいいや

xanac🐱nere9 さんがブースト

PostgreSQLのバキュームはVACUUM FULLじゃないと容量空かないです。通常のVACUUMだけでは、使っていない領域に使っていないマークを付けて、次回データ追加時にそこへ書き込むようになるので、しばらく容量増加はしないと思いますが、ディスクの空きは回復はません。そして、VACUUM FULLをするときは、他の書き込みが禁止されるので、利用が少ない時間帯の方が良いです。

@[email protected] 分かる人がいたらその方から詳細な説明を聞いた方がいいですが、確かぽすぐれのほうでVacuumをかけるまでは容量減らないので、手動でかけるか、定期的にVacuumされるのを待つかしないと残量増えないと聞いた気がします(つまり放置してればそのうち減る)
PgHeroのMaintenanceにスケジュールが一覧であるのでそちらで確認されるとよいかと

xanac🐱nere9 さんがブースト

で、だけど、PostgreSQL はオートバキュームが走らないとディスク容量は減らないんじゃないかな……? 知らんけど

スレッドを表示
xanac🐱nere9 さんがブースト

db:migrate はデータベーススキーマの変更をするコマンド、データベースのデータ削除したあとにディスク容量を削減するやつとは異なるよね?

明日か明後日にはこたつしまうから今のうちに堪能しておくが良いわガハハハハ

中でこたつ布団をうまくベッドにして寝てるねこです

xanac🐱nere9 さんがブースト

Mastodon v2.8.2ですが、さくらのクラウドMastodonスタートアップスクリプトで新規セットアップが可能なことを確認しました。gcc 4.8.5の環境です。

今回はコンパイルオプションが追加指定されており、gccを更新しなくてもBlurhashがビルドできるようになっています。(そのためにすぐにv2.8.2が出たとも言う)

従来から、さくらのCentOS環境で運用されている方も、gccを更新せずにアップデートできると思います。 #mastodon

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null