ここでは技術系
11U35 + 74VHCT
ラッチにもクロックが要るのかな
光波、なぜ点かぬ
画像をC配列に変換するやつ
74VHCT大変便利
あす点灯したい
2年ぶりの初号機
STM32F103で一向に動かなかったUSBMouseがついに
おおー
mbedのWikiでページタイトルに(数字)を入れるとfaviconに反映されてしまうバグ
ピンソケットにすべきところにICソケットを使ったので何も刺さらない
秋月11U35基板はドライバ不要なのでAndroidでも便利
秋月の11U35基板に付属の細ピンヘッダを付けるか、丸ピンヘッダに変えるかのお楽しみ
レベル変換の入力も抵抗つけなくていいらしい
LD39050PU33R ほしい
同じF103でも48ピンのBluePillに対して64ピンのNucleoの設定でビルドしてるのが良くない可能性はある
本物のF103C8T6ならRAM 20KBでメモリ不足は考えにくい
LPC系のなかでこれが1114に次いで2番人気
秋月オリジナルの11U35基板で試してOKならそっくり移植してしまうのが幸せになれる気がする
Scrapbox同志を発見https://scrapbox.io/ArduinoSTM32/Arduino_STM32_リファレンス_日本語版
思考の /dev/null