新しいものを表示

ライセンス関連の話は、山岸さんところのやつを見てはじめたものです。 ykzts.technology/@ykzts/992340

おさ さんがブースト

多分、厳密なやつの方を厳密な名前にした方が良さそう。オープンソースという言葉を作った方からすると癪だろうけど。

おさ さんがブースト

オープンソースって単に言われてもソース公開してるだけくらいしか保証されないので厳密な場合はDFSG-freeとかにしてほしい

おさ さんがブースト

条文の条件が曖昧って問題はまた別のツッコミ。

「オープンソース」という言葉はあなたの考えている「ソースを公開」すれば使えるものではなく、他の条件を満たしている必要がありますって突っ込みを入れていく必要があるの大変だ。

おさ さんがブースト

ソースコードを公開していますでいいのでは

オープンソースの定義に則らないけどソースを公開したい人達むけの用語が必要では?ソースを公開するという一般名詞としてのオープンソースと、定義に則った固有名詞のオープンソースがあるから混乱が?

今年最後の月曜日は堪能したか?

ちょっと!今日は月曜だけど、来週の月曜日は、もう来年なんだけどwwwww

おさ さんがブースト

まあ、あれか、webfinger叩いて、describedbyが定義されていたらGNU Socialと決め打ちしてフォロイーを取りに行っても良いか。でもなんか、定義に基づいた実装じゃなくて、モヤモヤするな。今後別の実装が出てきたときに、GSとマストドンとプレロマにしか対応していない、みたいなことを言わないといけなくなってきたりするのは嫌だ。

犯罪行為に使うことを禁止するって条項があると、何らかのゴタゴタでレジスタンス活動をしないといけなくなったときにそのソフトウェアが使えなくなる。(レジスタンスの状態で反対する勢力のルールを守るかどうか🤔 )

GNU Socialでfollowersを取得する方法がスクレイピングしかない?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null