新しいものを表示

死んだDBの脳移植をしてgot kotonaki

おさ さんがブースト

マンガ持ち込みだめな小学校でも読んでいいマンガ枠あったしそういうのでは(はだしのマツダイとか)

マシンのHDDアクセスランプを物理ドライブ毎に分けたいけど、あまり対応してるマザボを見たことがない。ケースは複数のアクセスランプを持ってたりするんだけど。

古いHDDはアクセス音で何してるか分かったりしたけど、静音化され、SSDになると、もう分からん。

flickerを見ていたら、スペインの写真なのにEF66にそっくりな機関車が写っていたので調べてみたら、ライセンス製造されたものがあるのか。レンフェ251形電気機関車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

流速が速く感じるのは、jpのアクティブが増えてるからかな。
マストドン インスタンス別アクティブユーザー調査結果
takulog.info/mastodon-instance

なんかこの数日でまた急に流速上がったな。

先にゼルダの追加コンテンツ第二弾を片付けるか。

シドニアの騎士とシドニアの騎士 第九惑星戦役を全部視た。原作の最初の方だけ、kindleの無料版で読んでいたんだけど、いやーよかった。 

ほんと、諫山創氏が評した「弐瓶先生がこんな引き出しを持っておられたとは」という驚きだ。まだ完結していないので、もう1期ある感じか。第1期のOPが完璧すぎたな。完全にSFロボットアニメで有りながら、二瓶勉の巨大構造物スチームパンク感も味わえるし、多用されすぎないお約束の安定感あるコメディシーンと、緊迫した戦闘シーンのバランスが絶妙すぎる。良い作品だった。

サービスの問い合わせ窓口担当も、技術的なことが分からないままこちらの伝言を回答させているところがあるので、エンドユーザーと対応する人間が必ずしもその回答に納得しているかどうかは分からない。

妹さえいればいい。 第11話を視た。イイハナシダナー。 

伊月が那由多との関係を真剣に考えていることが、図らずも那由多に伝わってしまったけど、これはこれで那由多はめちゃくちゃ嬉しいんだろうなぁ。京に伊月を諦めてもらうためには、春斗としては伊月と那由多をくっつけるしかないわけで。京ちゃんさえそれでいいなら、全く問題は無いのだけど、京の場合は単純に一生懸命やっている人が好きと言うだけで、伊月も春斗も変わりが無いんだろうか。はちゃめちゃながらも実はちゃんとしている伊月というギャップに萌えているのだとは思うけど。

魔法使いの嫁 第11話を視た。なるほど、エリアスがあまり語らないのはそういう理由があったんだな。そして相変わらず水に落ちる嫁さんだ。この作品の、自然を綺麗に見せるシーンはとても良く綺麗に見えるので本当にすき。スタッフロールの背景にcygamesが出てきて、へーそういう仕事もしてるのかと思った。

RTX1200でPXEやろうとして挫折した記憶ある。

ベイブリッジ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9
サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ
チェサピークベイブリッジ
横浜ベイブリッジ
青森ベイブリッジ

おさ さんがブースト

わたしも、どちらかと言えばnere9では9方です。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null