新しいものを表示

nullは何してもnullじゃなかったっけ。

きららファンタジアって、結構前から画面が流れていたので、てっきりとっくに始まっているサービスかと思っていた。

おさ さんがブースト

「子プロセスを殺す」でも、多分通報したら凍結されるのでは。ぬるかるしに、何が違反扱いにされているか聞いてみないと分からないけど。

Google Play ミュージックにフレ!フレ!ベストフレンズが入っていた。

おさ さんがブースト

違反で凍結より、気に食わないから凍結させてやれって人による攻撃で凍結の方が多い気がしてしまう。

えええ、Amazon Linuxもsystemdかぁ・・・。

おさ さんがブースト

Amazon Linuxもsystemd化されるらしい。

【速報】AWS向けの新ディストリビューション Amazon Linux 2 を発表! | Developers.IO
dev.classmethod.jp/cloud/aws/a

マレーシアからの郵便、3週間経ったけど、まだ空港から飛行機に乗らない。

居たので、まあよかったけど。

出かける予定が有るから配達日指定でずらしたけど、居たらラッキーで配達されることたまにありますね。佐川でされたことある。

700GBのファイルをアップロードしたいのだが、v6開通まで待機。

もうおなかすいてきた。寒いからかな。

おさ さんがブースト

Release v2.1.0rc5 · tootsuite/mastodon github.com/tootsuite/mastodon/

Mastodon v2.1.0rc5がリリースされましたね。rc5はrc4のリリース直後にバグが見つかったため、その修正を含めたものとなっています。

Mastodonは投稿にURLが含まれていた場合に三回のHTTPリクエストを送信する仕様になっていました。これは最初にHEADリクエストを送って対象のページがHTML文書であるかどうかを確認した後に、OEmbedを得るためとOGPを得るためにGETリクエストを二回行うようになっていたためです。

Mastodon v2.1.0rc4ではOEmbedを得る際に取得したHTML文書をOGPを得る際にも使い回すようになりました。これは同じページの内容を二度も取得するのは冗長であるためです。結果HEADリクエストとGETリクエストをそれぞれ一度ずつ行うだけになりました。

連合という仕組みの都合上リクエスト先に対する負荷は少なからずありますが、これによりある程度は減少することができるのではないかと思います。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null