新しいものを表示

あー、これは不具合じゃない。どうしようもない仕様だ。うーん、どうにかするには負荷が高すぎる。

スレッドを表示

思った通りの結果が出ないなと思ったら、あー、不具合見つけた。直すか。

そもそもガイドラインを公開したところで、どうこう言えるのは権利者だけなので、相互監視も何も、二次創作側に別の創作者を叩く権利はないはずなのだが。

ガイドラインを公開して相互監視させるのは卑怯なので、申請が必要とだけ公開して、個別申請してきた人にガイドラインを提示?

バックアップサーバでsmartdが起動しなかった原因が分かった。仮想化環境の中に居ると誤認識していた。smartctlは動くのに、取得できるかどうかを先に判定してほしいよね。serviceでConditionVirtualization=して対応。

大企業・中小企業は言うけど、中企業・小企業は言わない感じある。

麺打ちの秘密を探ってアマゾンの奥地に行くやつ、どんな麺ができあがってくるのか気になるw

うちの近所にも「○○製麺所系列」というのがあるわ。みんな違う店名だけど、麺は同じところで仕入れてて、スープで変化を付けているのか(麺も店毎にカスタマイズ?) omo-kansha.com/shop/

嗜好の一食が完成して開業するも、数十食も打てないことに気がついて辞めていく話、悲しいね。

そうめんはやっぱり干すところが大変そう。生そうめんだと、この前TLで話題になっていた「生そうめん(うどん)」でうどんになっちゃうしな。

おさ さんがブースト

麺つゆだけでうまい蕎麦は強い
でもそれならそうめん打ちもあっていいのでは?

おさ さんがブースト

ラーメンもだけどパスタ打ち(?)趣味ってのもあまりメジャーじゃないのは、麺打ちは工作として楽しめてもやっぱパスタソースのほう考えたくないんだろうと思うんだよな

スープに凝り出すと、無限の組み合わせが出てきてゴールが見えなくなりそう。

蕎麦打ち、奥が深いのか・・・。ラーメンも深いんだろうけど、ノウハウが多そう。

おさ さんがブースト

@osapon 実際そんな感じみたいっすw らーめん屋は「店よりさらにコストかけておいしくできる」分、自分でもお店できちゃうんじゃないかって勘違いする人が多いみたいな。(」'ω')」開業系の雑誌でよく取り上げられてます。
手打ちのそばは安定して作るのも難しく、店よりうまくなる事が案外難しいんですよね。手打ちだと麺打ち労働つらいし。

おさ さんがブースト

@[email protected] たぶん麺作りはDIYの範疇だけだスープ作るのは料理だからじゃないか(蕎麦打ちしたいのは料理がしたいわけではなさそう)

おさ さんがブースト

蕎麦打ちはたぶん面白さのわりに初期投資が少ない(広いテーブルさえあればなんとかなる)のが家が小さい日本人の趣味に向いてそう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null