新しいものを表示

サイバー攻撃の対義語として物理攻撃があって、市井で発生している犯罪は攻撃というより強盗

サイバー強盗とつぶやいてみて、しっくりきた。

「サイバー攻撃」という言葉に、政府レベルの上位層がやってるイメージを持っている。

サイバー攻撃と言われると、なんか狙いを定めてくるイメージが有って、昨今の防御が薄いところを探して付かれるのは強盗とか通り魔とか無差別テロ的な感じがある。

家の近くにコワーキングスペースあるけど、全然行ってない。

不揃いバウムを達成するために、使われている乱数を確認しないといけない。

聖徳太子の千円札の「千」の部分を指で隠して手を小刻みに揺らしながら、「旧札ですけど一万円で」と言ってお釣りをごまかす。

日本銀行のドメインが.or.jpなの、冷静に考えたらそうなんだけど、一瞬「えっ」てなるな。

おさ さんがブースト

蚊には噛まれるかなぁ。かにかま・・・ってつぶやくと良い

プランターでの水を多めに必要とする野菜、暑い時間帯に水をやるとお湯になって良くないので、地下から冷たい水を吸える路地栽培の方が向いてるやつとかがあるのかも。

ナスは水を必要とする野菜なので、プランターだと厳しいのかも。プランター用の皿を用意して水を溜めておくと良い?

マウスを動かすとやじるしが同じように動く!ウイルスだ!!

スレッドを表示

ウイルスに感染したと判断する方法が不明な場合、色々な理由を付けてウイルスに感染したと思ったと言ってパソコンの電源を落とし、仕事をしなくて済む可能性がある(?)

おさ さんがブースト
コンピュータウイルスが流行しています、ウイルスに感染したらすぐに電源ボタン長押しでPCの電源を切りましょう!とかいうメールが職場で回ってきたんだけど、それでいいんだ。

買い物して経済回していこっ。

Yahooニュースのこの仕様、マジでなんなの?

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null