新しいものを表示

マンション投資、昔からあるイメージがある。バブルがはじけたときに死んだ業態だと思っていた。

使わされるnodejs(?)しか使ってないけど、npm使ってるやつからyarnの方が増えてきた感がある。

1Uサーバが床になってるタイプの部屋。

おさ さんがブースト

Intel、新「X86-S」アーキテクチャで8086互換を切り捨て - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

インプレスからも出てきた

おさ さんがブースト

x64はAMD生まれだから、インテル的にはx86の名前を取り戻したいとかあるんかも

エミュレーションがハードウェア高速化支援とか使っているみたいな話を聞くと、何がどこまで食い込んでいて、何が自前だけで処理しているのかよく分からなくなっている。

おさ さんがブースト

え、これ起動時のリアルモードとかプロテクトモードとかのダルいあれこれを廃止したバージョンをという話なんじゃないの?

あら。これエミュレーションなの?わざわざ表示するってことは、そういうモード切り替えしてるのかと思っていた。

おさ さんがブースト

OSが64ビットだと、32ビットアプリはエミュレーションでうごいてるんじゃないのかな

ホームユースで32ビット切り捨てプロセッサはまだまだ厳しそうな感覚がある。(タスクマネージャーに表示される「(32 ビット)」の表示があるプロセスの数を眺めながら)

宅内常設開発サーバはめっちゃ楽。

治安が終わっていると成り立たない商売、全てそうかもしれん。自販機とかも珍しがられると聞くね。

Hyper-V単体でも使うけど、組み合わせたときに、うまくいかんというやつが多い。

Docker for Windows、Hyper-Vで動かすのは何かよく分からなかったので、WSL2で使ってる。

Trelloとzoho mail両方にwebhookがあるので、届いたメールによってTrelloにタスク積むやつやってる。

code server、全員で同じ環境使います、みたいなときに便利なのかもしれない。

ベスフレ、外に投稿流れてきてないな。

東日本・西日本と聞くと、関ヶ原か静岡の周波数が変わるあたりかで分割するイメージがあって、そこに中日本が加わってくると、塗り分けがよく分からなくなる。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null