新しいものを表示

ほー、docker-compose.override.ymlは指定しなくても読んでくれるのか。

おさ さんがブースト

docker-compose.override.ymlを.gitignoreとかはどうですか?
テンプレを.local.ymlとかにおいておいてREADMEでcpさせるなど

全員指定するようにして、追加しなくて良い人は初期値を指定しておくとかか。

スレッドを表示

dockerで開発しているけど、人によって環境が違うときの差違の吸収って、どうするのがベストなんだろう。.envの指定で差し替えるのはできるんだけど、今やりたいのは、人によって特定の定義を流し込みたいのでvolumesで一行追加したい人としたくない人がいる。

docker-composeって、includeみたいなことできないの。たいてい複数ファイル作って-fオプションで指定しろって書いてあるけど、Laravel sailでsail upしたいのでdocker composeコマンドを叩かないんだけど。

おさ さんがブースト

自分で期日を宣言するからおかしくなるのであって、「動かなくなったら終わりです」とTwitterに責任を転嫁してしまうと良い。

おさ さんがブースト

Twitter API、止まらないなら止まらないでそりゃ結構なことなんだけど、こちらとしてもユーザーに「なんかAPI使えなくなるんで2/9に終了します」「やっぱ13日です」「あと数日らしいです」「4/29が真の命日です」みたいな告知を繰り返した挙句、結局まだ動いてるので、なんだか自分が狼少年になったみたいな謎の気恥ずかしさがあるな......。

いや、新しい方で鳴ってても気がついてないだけかもしれん。

古い方の音しか知らんかったわ。

おさ さんがブースト

「公共施設における誘導用音サイン」に関する国際規格が発行されました(METI/経済産業省) https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/AD/sign.html

これめっちゃ分かる。地下鉄のホームでもなる。

修行まではしてないけど、お金の流れと残高把握するの辛い。(ぼかしています)

決済中継サービスの自動チャージを、銀行引き落としでやってくれたら、クレカの手数料に悩まなくて済むのだが。

個人番号が正式名称でマイナンバーは愛称なのかな。

慣れているせいかマイナンバーのダサさが分からんかった。国民固有識別番号みたいな漢字が並ぶと格好良いみたいなあれかな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null