ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
活きが良い。
右足の太ももが良くピクピクする。
特急 ← 快適そう準特急 ← 遅そう快速急行 ← めっちゃ速そう快速 ← 路線による
広義のコンピュータオタクがいないサーバーなぁ。そういう人たちを集めないといけないので難しいよね。現状、こんなネットの片隅にたどり着けるオタクの方が多いので。
なるほどなぁ。
えらいっ。
ブログ書いたぞ
Cache Storage がめちゃくちゃ肥大化する問題について調べる
https://wp.me/p4NRYp-Q0
ずっと座りっぱなしもそうだけど、画面との距離が変わらなさすぎて、老眼っぽくなってきた。
デカいコンデンサ 買い込んでさ
バカでかいコンデンサって、なんかロマンあるのなんでだろ。ダムにロマン感じるのと同じ感覚なのかな。なにかが大量に貯まっている様子は楽しい。
カッチャッタ
これちゃんと憶えててちゃんと謝ったのすごない?
いい話(子供にとってはずっとモヤモヤが残るかもしれんが)
急ぎでやらなあかんこと片付けた。
読んだけどよくわからんかった。長い もっと見る
タイトルに繋がる話がどこに出てくるのか分からない。遅かれ早かれ高性能が実現されるから、抵抗するだけ無駄と解釈してしまう。いろんな立場のメリットデメリットがぐちゃぐちゃになってて、全員に当てはまるわけではなくない?となった。一律で学習を禁止したら、一部の大手が契約でモデルへの利用許諾を牛耳るから、個人が使えなくなると言うことみたいだけど、ソフトウェアのライセンスみたいに、モデルに使って良い公開データが存在すれば個人でも使えるのでは?と感じた。ちゃんと読み直したいけど、ちょっと今日忙しいので無理。
「学習権」を安易に語るべきではない理由は電子フロンティア財団の記事の邦訳をどうぞ。
AI生成アートとオンライン画像市場:「AIトレーニングに使わせない権利」がクリエイターの仕事を奪うワケ https://p2ptk.org/monopoly/4389
TLに流れてきた翻訳記事、目が滑って頭に入ってこない。
生協の三陸産わかめスープ、中に入っている粉末や具の量に対して、袋が大きすぎる気がする。
なんかマウスの接続が切れまくる。
この素晴らしい世界に爆焔を! 第4話を視た。 もっと見る
なんか、久々に自習じゃなくて授業っぽい感じする。ゆんゆん、勝負しかけ過ぎなの自覚してるのか。成績上位にスキルアップポーション、全員の底上げじゃなくて、できるやつを伸ばす方針なんだな。姑息な手段を使わず正々堂々と・・・めちゃくちゃフラグだなぁ。この前の討伐練習モンスターもそうだけど、かわいい。カモネギのネギ外れるんだ。カモネギスレイヤーww めぐみんの怒り、やさしい怒りだなぁ。
思考の /dev/null