新しいものを表示

jpにアクセスするときって、著名なユーザーエージェントを名乗っていないとエラーにならなかったっけ。負荷掛けるやつがいた対策の名残が残ってる気がする。

負荷を掛けない限りはクロールしてくれたらいいとは思うんだけど、一般ブラウザに偽造されると、閲覧の統計情報に狂いが出るので、クローラーはクローラーとちゃんと名乗って欲しいんだよな。

スレッドを表示

クロールまでする価値があるように思えないサイトを、ユーザーエージェントを一般ブラウザに偽装してまでクロールしようとするの、何が目的なんだ。

フレミングの法則で指があり得ない方向に曲げられる人?

一回ぐらい轢かれていたかもしれない。結局その後、その一家は引っ越ししてしまったので、中学生になってからも轢かれ続けているかは不明のまま・・・。

おさ さんがブースト

それボタンついてからも轢かれてない?

前にも書いたかもしれないが、実家の住宅街から唯一外に出る道のところにある交差点で、半年に一回おきぐらいに轢かれる小学生(全て同一人物)が居て、とうとう押しボタン式信号機付いたことがある。

家の近所の道だと、まあまあ徐行しているし、轢かれる側も徐行している車で死なない程度に痛い目に遭うことで学習しているのかもしれない。

UIのマージンが減ることによって情報量が減ることにより苦痛を覚えるの、玄人向けから素人向けに変貌しようとしているやつよなと思ってしまう。

免許取る前は、家の近所の道路でも、どうして人が飛び出してこないと確信して進めるのか分からないところがあったが、運転してみると、意外とそんなもんだなと思うようになった。飛び出すような人間はとっくに死んでいるという生存バイアス的なやつかもしれん。

今日何もしていないので、今日という一日に満足していない。

楽天の広告がスク水のみならずパンツとかまで出てくるようになった。

6ドア車みたいな有蓋貨車は、まあ運用面倒そうではある。混ぜるにしても3か4ドアぐらいまでだろうなぁ。

おさ さんがブースト

ロープとかバーが上がるやつとか色々テストされてたけど、関東においては各社とも結局ふつうの扉タイプを本格採用しているかなあ

おさ さんがブースト

ロープ式、6ドアもあるしってことで田園都市線でテストしてたけど結局6ドア車潰してでもハーフハイトの普通のを入れたのは、なんかデメリットが…と思ったけど、たぶん直通先にもそれを強いることになるからか

ホームドア、不慮の事故を防ぐなら、JR西のロープ式で十分というか、あの方式でさっさと全駅に配備した方がいいのではと思っている。真のホームドアは新交通システムみたいに全体覆わないと効果なさそう。

奨学金、成績良かったら返さなくて良いんじゃなかったっけ。わたしは成績が良くなかったので返しましたが・・・。

適格請求書の流れる向き逆じゃない?と思ったけど、自動生成してサークル側が発行したことにするのか。いいのかそれ?
dlsite.com/home/guide/invoice

これほんとすき。Googleレンズの翻訳モードで見ると、ちゃんとタイ語なんだよな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null