「くにがまえ」の中に「エン」と書いて「園」と読ませたり、「まだれ」に「マ」と書いて「魔」と読ませたりするやつの基準とか有るんかしら。
「ジブリパーク」開園に合わせて、宮崎駿氏のサインが公開 - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1452198.html
駆け落ち?!
>9歳の男児と8歳の女児が帰宅しないと、それぞれの家族から届け出
>黒部署は、プライバシーに関わるとして、2人が夜間に歩いていた理由を明らかにしていない。ただ、家出ではなかったといい
夜道に2人の子ども、胸騒ぎに車で3往復…「やっぱりおかしい」と声かける : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221031-OYT1T50175/
めっちゃ長いけど、とても良かった。これぐらい感動できたらとても楽しめそう。そして多分フリガナや分からない言葉をすぐに解説してくれる人が側にいるという環境があれば、読書というハードルは下がりやすいんだと感じた。記事内に、読んでる人は何となく読んでいるという解説があったが、確かに多分こういう意味だろうと適当に読んでしまっている部分がある。このぐらい真剣に読めば、もっと深く作品を理解して楽しめていたのかもしれない。そして、このレベルで作品を読むとなると、確かに大量に読むことはできないのかもしれない。でもこれも本の楽しみ方だよなぁと改めて気付かされた。
https://omocoro.jp/bros/kiji/366606
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。