新しいものを表示

なるほどなぁ。
>タメとはもともと「同目(ゾロ目)」を意味する博打用語として昭和時代以前より使われている。これが転じ、昭和中期頃から「五分五分(対等)」、更に「同じ」という意味で不良少年を中心に普及。昭和後期には若者全般に普及した。
タメ(ため) - 日本語俗語辞書
zokugo-dict.com/16ta/tame.htm

おさ さんがブースト

ブログ読むの、未読管理あるRSSリーダーの方が便利そうよね。

ブログ更新情報、みたいなリストを作って別で読むと良いのかもしれない。

スレッドを表示

APしゃべるブログのメリット、ブログをここから読んだり、ブログへのコメントが、ここからできる。デメリット、極たまにしか流れない長文、すぐ見落とすし、他の投稿を押し流す。

その表現方法はうちの独壇場なので、よそのプラットフォームに実装されるとうちの優位性が失われるから実装しないでくれ、みたいに火を付けに行こう。

zendeskのSupportで設定できるマクロが、エージェントの画面から管理センターに移ってしまって、ちょっとした修正がすごい面倒。

電話ボックスの中が水槽になってる芸術作品があったな。

シャワールームのドアの気密をよくして、バスタブにも成れるシャワールーム。

Pay類、いったい何種類あるんだろう。

ウクライナの話って、今年に入ってからの話で、去年の春でも、もう不足って言われてたよ。親が車を注文するときにカーナビをグレードアップするなら、半導体不足で遅れるかもって言われてた。

コロナの影響で半導体不足なの?半導体工場なんて全自動で人間少ないイメージがある。

地方自治体の首長は方針を示す人なので、どちらかというと、その方針を可決した議会の責任では。

梅田大統領、いつから大阪の梅田は独立したのかと一瞬思った。

おさ さんがブースト

今日は梅田大統領が来るから交通規制とかあるけど、地下鉄中心の通勤ならあんまり影響ないかな

故意の嘘か、言い間違いによる嘘か、分からんけど、どこまでも正確性求めるか、最初から人の話なんて半分で聞いておくか、どっちかだろうね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null