新しいものを表示

Amazonに出ているロシア軍のレーション、横流しされてて、だからロシア軍の補給が足りてない(在庫の資料と合ってない)のでは、なんて話を見かけた。

住んでいるところを攪乱するためにしょっちゅう地震・停電・落雷・降雪・暴風が襲う家。

停電したことバレたままでは?
>「これをみて、ツイートを消しました。なんて冷静な判断…、ありがとうございました。」と、その発信元が返事し、自身の「停電した」とのツイートを削除した

図書館が生涯学習施設と呼ばれているのはそのため。

まあ、義務教育を終えた時点で世界の全てを知っているスーパー超人になっている必要は無くて、「知らないことは調べればいい」「調べ方」を知っていればなんとかなるので。

画像配信サーバをTLS1.3専用にすることで、IE11ユーザーを問い合わせ窓口まで出頭させることができる。(できてる)

おさ さんがブースト

Aサーバの公開鍵をAサーバがなくなっても長期保存できる場所に置いておいて、Bサーバからはそれを参照するようにするか。

スレッドを表示

逆腕立て伏せ、と聞いて、背中側を下にして?とか悩んでしまった。

2回目(?)の揺れのときの映像、やっぱり怖いわね。
宮城・福島で震度6強 脱線した瞬間の新幹線車内 - YouTube
youtube.com/watch?v=VbRGPXaKuE

市販パスタソースのソースいつも多いお前なので、1袋2人前として使っている。

青の洞窟のボンゴレロッソ半袋を、余っていた白ご飯にかけて、シュレッドチーズをかけて、レンチンしてドリアっぽくしてみたが、塩辛いな・・・。

新しい快速が出てくるまで、新快速は新快速であり続けるので、新しいのが出てきたら
快速 →旧快速
新快速→ 快速
   →新快速
になる?

そもそもダウンロードしたデータに、「Aサーバからダウンロードしたデータ」と書かれている場合、そこを書き換えたら署名ごと偽造できるんだよな。やはりAサーバからダウンロードする時点で、宛先を指定してBサーバの公開鍵で署名してBサーバの秘密鍵で検証してもらう必要がある。うーん。

スレッドを表示

Aサーバが死ぬのが時間の問題ってときに、ダウンロードはできたけどアップロード時にAサーバが死んでしまっていたらアップロードしても検証ができない。

スレッドを表示

Aサーバからデータをダウンロードして、Bサーバにアップロードさせるとき、改竄されていないことを署名で検証しようと思っていて、Aサーバの秘密鍵で署名を付けてBサーバで検証するとき、BサーバがAサーバの公開鍵を取得できる(Aサーバが生きている)必要がある。

スレッドを表示

署名と改竄防御をしたい場面が出てきて、mitome.inを読み直している。

大人になりたくない方のキッズ

人の命をもてあそぶ悪魔が、通販で血液を取り寄せる行為は生命の維持に繋がるので悪魔にとって悪であるかと考えたが、人の命をもてあそぶために自分の生命を維持することは善だから善だな。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null