新しいものを表示

そうか、ただのマウスと認識されたら、マシン1台にマウス2個刺したときと同じ挙動になるか。

これ、ただのデカいトラックポイントじゃないの?

おさ さんがブースト

ニッチな入力機器といえば3Dマウス(前後左右に倒す以外にも前後左右へ平行移動させる、上下に引き上げる/押し込む、回転させるなどの入力ができて3D空間でオブジェクトを完全に制御できるんだけど、いかんせんニッチなのでドライバの対応がされず使えない3Dソフトが多い

日本赤十字は一年に一回ぐらい寄付案内が来るけど、国境なき医師団はノベルティ付きでめっちゃ送ってくる。有名じゃない方はそれなりに宣伝費が掛かるんだろうな。

社会の維持、みんなの少しずつの持ち出しなので、興味が集中すると、興味を失われたところから潰れていってしまう。

おさ さんがブースト

ゴールデンタイムからアニメをなくして、テレビを見る習慣がなくなってしまった子供達なぁ。

5インチベイにつけるストレージのベイに付いてる4cmファンが、カラカラとうるさいので、ケーブルをまとめる針金のあれを刺して止めてある。

Wordle派生、いったいどれだけあるんだ・・・。

勝手にWindows11になって欲しい・・・。

親戚に通信社の人と図書館の人がいるので、まあいろいろ大変よという話は伝え聞く。

報道会社、最近は不動産屋しないと金が入らないみたいなので、十分身銭は切っているとは思うんだけどな。無限のリソースをどうやって維持するか、難しいなぁ。

報道機関に対して無料でサーバを提供しないサーバ会社が悪い?

食料生産さえ完全自動化されたら、少なくとも生きていく心配が無くなるので、他のことに金が回せそうに思っているが。

誰もが無料で○○できるべき、難しいよね。

なにかを成すには体力なり金なりが必要になってしまう。無料でできるべきと主張するなら、それを維持できる方法も必要かなと思った。税金で維持しろでもいいし。

少なくとも手段は奪われていない。

引用だったら、図書館でコピーした記事の一部をネットに貼り付けても大丈夫なのでは。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null