新しいものを表示

Fedoraアップグレード後のzfsが一緒に付いてこない現象も毎回発生するなぁ。

汎用サーバのFedoraを更新するか。

DBサーバも立ち上げた。毎回すんなりいかないの、なんか心臓に悪い。今回は起動順序がおかしくなっていて、イメージが見つからんとか言われて止まったので、またシステムドライブ逝ったのかと、びびった。

10時間以上は充電しろって書いてあるけど、ステータスパネルを見るとフル充電状態で、充電してから出荷されているっぽい。ということで汎用サーバだけ先に立ち上げた。

とりあえず交換できて、電源オンからのバッテリーチェックは通過した。振動でどうにかなる環境でもないし、大丈夫か。

マイナス端子側は、でかいソケットが付いててロック機構的なものがあったので、それで何とか止まった。プラス端子側は、平らなバッテリー端子を本体側ケーブル端子が包み込むようになっていて、ドライバーでこじ開けて差し替えて、ラジペンでもう一度かしめる感じに。添付のマニュアルと仕様が違う。

バッテリー端子、あり得んほど固く圧着されてるんだけど、これ外したら次固定できんのでは。

このあと3時間ほど、notestock含めosa-p.netのサーバが止まります。電源装置のバッテリー交換です。

かつてのセレブ向け観光地が、都市からの日帰り観光地化すると客層が悪くなる説?

楽天、一応JANコードとか、商品IDで、各店舗の値段を横断的に見るページがある。ただし、ここにたどり着く方法がいつも分からん。(APIから返ってくる) product.rakuten.co.jp/product/

Amazonでもごちゃごちゃしてきてはいるけど、まだレコメンドで出てくる別商品とかのサイズが統一されていて、区別の認識がしやすい。楽天だと店舗毎にデザインが違って、特定の商品ページを見ているはずなのに、その店舗のおすすめ商品がサイズ違いでベタベタ貼ってあるので、脳の認識能力が酷使されて疲れる感じがある。

そういえば、この前Amazonで買ったくまみこ16巻の帯はクシャッてなってたな。単に扱いが雑なんだと思っていたが。

引越の時の段ボールをそのまま収納に使っているけど、スーパーでもらってくるやつは、なんかペラペラになってて強度がなさそうなイメージがある。

おさ さんがブースト

建築事故(排気口未接続)物件だったじゃんw

冬に寒々しい青色LEDオンリーのイメミネーションをやめろ2021

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null