新しいものを表示

図らずもなんとかしたいと思っていたCentOSが自宅から消えた。

サーバトラブルの間になんか面白いこと起こってるな。

連携して動いていたアプリケーション関連の復旧がまだなので、ワードクラウドが動作しない。

スレッドを表示

長時間止まっていたのと、停止中の最初1時間でWebを落とすのを忘れていたので、sidekiqが配送を諦めているかも知れない。障害発生時間までの掘り返しを後でしよう。

スレッドを表示

よし、PostgreSQLは無事新しいOSで起き上がってきたぞ。大事なデータはzfsのRAIDで管理してるので、死んだことがない。

ううーん、これ面倒なことになったな。

電源が不用意に切れるとディスクにロックがかかるの、動いている状態から無理矢理取りだしたとか言う想定なんだろうけど、電源切るしかない状態のときに誤動作されても困るな。

ATAパスワードのリストというものがどこかに出回っているのか。

なんかドライブ消す方法ばかり出てくるな。

スレッドを表示

うーん、今急に忙しくなったので、OS移行はちゃんと計画立てたいな。ロック外すの探すか。

スレッドを表示

CentOS7も辞めたいところだったし、このタイミングでこのマシンもFedoraにするか。

SSDへのアクセスで、UEFI上からロックがかかるのって何だろう。それらしいのは出てくるけど、そもそもそんなことあるんか?という感じで。ランサムウェアという感じでもなさそうだし、ランサムウェアなら別の圧縮なりなんなりするだろうし。進入経路も思い付かん。
価格.com - 『UEFI起動時のSSDパスワード入力を無効にしたいです』 ASUS ROG MAXIMUS XI CODE のクチコミ掲示板
bbs.kakaku.com/bbs/K0001095683

notestockのサーバ、しばらく止まります。今日中に直れば良いが・・・。

ん、なんかシステムドライブが変だ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null