ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
LINE、スタンプを送らないと相手にpushが届かないときあるよね。メッセージだけ送って、いつまでも既読にならないって文句を言われて、そんなメッセージ届いてないよってなるけど、スタンプを追加で送ってもらうとまとめて届く。
TeamsのTogetherモードの写真、いつ見てもクイズ番組か?と思ってしまう。
雛は最初に見たサービスを親だと思って使い続ける(?)
アカウントの使い分け、(主語デカ警報)我々ですらインスタンス別アカウントを使い分けられないのに、素人にできるはずが無い。
Teams童貞です。
ひまわりさんはいいぞ。
接種券番号にチェックデジットがないとか、発注側がきちんと仕様を決められないのが辛いね。情報政策課とか呼び名は自治体によるけど、各課が決めるシステム仕様に口を出せる部門が要る。
最近漫画の新刊を読むときに、一つ前の巻から読み直している。
泥臭い設計しか思い付かないときの、これを正解として実装に進むか、もうちょっとなんか良い方法を考えるか、でもなんも思いつかん、みたいな時期のしんどさよ。
あのアニメやってるとき、かなりの人が@がんばらないを付けていた気がする。
もう今日だけど。
今日はがんばらなかったので明日がんばろ。
担当者が不在、会社に籍が不在の可能性も。
うーん、時間が無いのも分かるし、他にも色々な事例を聞く限り、できるかどうか、作るにはどのくらい掛かるかを確認せずに、いきなり「n月には大規模接種センター開けます」って言っちゃうのがダメなんだと思うなぁ。まともなブレーンがおらんのか。
紙の予約簿に好き勝手に書き込むだけの仕組みと変わらないという説明を読む限り、一日に対象者全員が予約しても受け付けられそう。
入力内容の桁数しか見ていない予約受付フォーム、予約枠以上に予約できそうなイメージがある。
リリース当日に、担当者が不在。リモートでも、やはり不在扱いなのかな。
なんかサクラレビューのために、Amazonから特定メーカーの商品がごっそり消されたというニュースがあったね。
修学旅行で沖縄に行ったけど、平和記念公園と美ら海水族館とあと何カ所か、クラスごとにバスだった。
先に地上でコンテナを重ねておいて、着岸した船の横が開いて電車の乗り降りみたいにって思ったけど、たぶん重心がずれて転覆か。
思考の /dev/null