新しいものを表示

ETCXじゃなくても駐車料金払える駐車場あったのに、何がダメだったんだろうね。

うおお、やっと原因見つけた。PHP完全に理解した。

スレッドを表示

IoTピザ、何者?と思って読んだけど、どこがインターネットなのか分からない。「進化するIOTピザ」で残りの90%部分がインターネットに繋がってなんかするんかな。
秋葉原に「IoTピザ屋」が爆誕 超小型コンピュータ「Raspberry Pi」を駆使した窯で焼かれる最先端ピザとは (2021年4月28日) - エキサイトニュース
excite.co.jp/news/article/Jtow

おさ さんがブースト

twitter.com/gclue_akira/status
Akira SasakiさんはTwitterを使っています 「IoTビザ釜が故障、返金するかどうか聞かれたけど、待つことにする IoTにはトラブルがつきもの。そして、自分以外、客はいなくなった t.co/r4K38Qh6M0」 / Twitter

ラズパイはプロダクトに適用できるか。と言う初期から言われてる懸念の一つの事例であるな。

エキサイト翻訳、なんとなく好きでかなり終了ギリギリまで使っていた。

去年の10月ぐらいから、なんとなくbingをメインに使うようにした。

おさ さんがブースト

配達品を食べて飢えをしのぐ回。

おさ さんがブースト

自転車か原付きで配達した分だけ進んだり戻ったりできる上に稼いだ金しか使えないやつ

おさ さんがブースト

ウーバーイーツで日本一周やってほしい

うばいつの配達員って、範囲決まってるのかな。店で受け取って客のところまで持っていったら、ちょうど近くに別の注文の店があって、さらに離れた客のところへ持っていって・・・を繰り返して全然知らない地域に連れていかれたりしないのかなw

UPDATEのSQLをプログラムから流しても更新されないのに、手で流すと更新される。プログラムから呼べてないのかと言うとSQLを間違えていたらエラーになるし、トランザクションも開いていないし、ぐぬぬ。

人々はDLL HELLからは解放されたが、新たな依存関係に悩まされることになった。

certbotでpreferred chainを指定するのはどうするんだろうと、検索で出てきたブログを読んでいたら見知った名前が出てきた。
Debian の Let's Encrypt (certbot) を --preferred-chain オプション対応済みのバージョンにしてDST Root CA X3を指定する - ログ日記
n314.hatenablog.com/entry/2020

ウォークマンのガム型電池、懐かしすぎる。

pythonなんもわからん。雰囲気で動かしている。(動かなくなったcertbotが動くようになった)

なんか昔のWindowsで同期してくれるディレクトリのことをブリーフケースと呼んでいた気がするけど、その頃は5インチドライブに抜き差しできるHDDを持ち歩いていたので、よくわからん。

ファイルとバインダーとフォルダとブリーフケースの違い。どれも何かを入れる物という認識をしてたら間違いそう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null