ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
Javaアプレット時代にJavaを知ったのでJavaはクソ重い印象がいつまでも拭えず、サーブレットとか聞いても懐疑心が拭えずにいる。
昔Javaアプレットの時代に知ったくらいの人、Javaって聞いただけでウイルスだって言って嫌がるらしい
pv hoge.tar.bz2 | tar xf - したら、j付けろやって怒られた(◞‸◟)
学生時代のデータ入力のバイト(20年ぐらい前)で磁気テープ使ってた。
tarの--checkpointオプション、全体の数字が欲しいな。テープだから読んでみないと分からない、それはそう。
Man page of TAR https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_tar/man1/tar.1.html
"--checkpoint[=N]N レコード (デフォルトは 10) ごとに進捗メッセージを表示する"
これだいぶすき
ほーん。
tar 自体には進捗表示コマンドはないけど、パイプのデータ流量を表示する pv コマンドとかを使ってpv foo.tar | tar xf -みたいなことはできる
tarでvを指定したい人が多い(導入記事でもだいたい着いてる)けど、表示量が多すぎて自分では付けていない。しかしめっちゃファイル数多いと、何も出なくて「動いてんのか?」ってなるので、全体に対するパーセント表示だけみたいな、表示量の少ないオプションが欲しい。
tar使うときにzとかjとか指定していたけど、最近使わないように気をつけて手癖が抜けてきた。
ピンク
たしかに、パンチラは高校が最後だったなぁ。
人生で見るパンチラは高校生の時に見尽くしたんだとおもう
いつの間にか切り替わっていたauポイントからpontaポイント、使うにはpontaポイント会員登録が必要と出てきたので会員登録したが、auの料金支払いに使うにはau PAYの登録が必要とか出てきて、このPAYポイント地獄なんとかして欲しい。
auポイントがいつの間にかpontaポイントに切り替わっていたが、ポイント交換しようとすると、サイトはスマホ専用とか出てきて「カスか?」って言った。UA切り替えでいけたけど。
変更しようと思ったら、紙で申請書を出す必要があり、しかも今は請求システム切り替え中だから電話してって表示された。
そういえば、引越の時にフレッツへ連絡したら「プロバイダはbiglobeですね。じゃあbiglobeにも連絡しておきますね」ってしてくれたんだけど、分けておいた請求がNTTファイナンス経由の請求に切り替わっているな。
遮断棒はない踏切もあるだろうけど、一時停止の看板がなければ止まらなくて良さそう。そこが廃線になっていると知らないと、まあわたしも止まってしまいそう。
思考の /dev/null