新しいものを表示

からかい上手の(元)高木さん 9巻を読んでいたんだけど、なんか高木さんの全ての言動がエロく感じてくるようになってしまった。 

からかいと言いつつ、お母さんからお父さんへの不満点が含まれているときがある。それをふまえると、身体が硬いからちゃんとストレッチしないとダメだよーみたいな話があったけど、なんでストレッチの必要性をお母さんから言う必要があるのか、なんか無理な体位を試そうとしてお父さんが身体を痛めたのでは、とか。暗闇の話だって、真正面という表現だったんだからキスしようとしてただろ、とか。

24時間換気のファンが浴室とトイレで回っていて、サーバ部屋にも空気の取り込み口があるが、サーバの熱気に負けている。

新しい家になって、窓の機密性が良くなった分、サーバ部屋の温度が上がった。前の家の冬は隙間風で辛かったんだけど、善し悪しだな。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

営業「サーバーレスでノーコードなんですよ!」
お客「じゃあタダだね」
一同「ワッハッハッ」

タスクを記述するだけでノーコードと言われてもなぁ。そのタスクの記述を上手く並べる為に手順を考えないといけないし、そのタスクが用意されていなければコードを書かないといけないし、なんかWeb2.0とかブロックチェーンとかのビジネス用語と同じな気がする。Excelで欲しいデータの項目を書くだけでSQLが自動生成されるとか、20年前からあるけど、結局かゆいところに手は届かないし。

おさ さんがブースト
> これによりプログラマーは、退屈で反復の多いさまざまなタスクを自動化できる。そしてこれを限界まできわめれば、動作させたいタスクを記述するだけで誰でもプログラミングが可能になる。

広がる「ノーコード」 プログラマーが不要に? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/36467

後でもう一回行くか・・・。やり直しの回数を考えたら、自宅で印刷したくなる。ちょうどインクジェット用シール用紙を切らしていて。

コンビニプリントのdpiって指定できないんかな。600dpiのつもりでデータを作って、L判のシールにちっちゃく印刷しようと思ったら、用紙サイズに合わせて拡大されてしまった。

コンビニで光沢紙に印刷すると、レーザープリンタが欲しくなる。

コンビニに置いてあるシャープのシール対応プリント機って、Windowsなのね。8か10か分からなかったけど。調子が悪くて店員さんが再起動したら、ディスクチェックの画面とログイン画面がそれだった。

IE6学園、ときどき古の環境として記事に使う人がいることを考えると、廃校済だけど撮影用にスタジオとして貸してくれる施設っぽい。

引越先の可燃ゴミの日に、二回連続でだれもゴミを出してなくて、出していいのかわからん。さすがに二回目は出した。プラゴミとかは出てたんだけど。

サンマの蒲焼きを食べて、蒲焼きなら何でも良いなと思ったことがある。

放課後ていぼう日誌 れぽーと05 れぽーと06を視た。 

部長がちゃんと学生しているシーン(といっても通学だけど)ってなんか新鮮だな。部活がテーマの作品で真面目じゃなさそうな生徒って、直接部室に来ているイメージがある。アウトドア系部活の顧問の先生って、酒飲みというパターンが多い気がしてきた。部長にも苦手なものがあるというのも新鮮だ。そういえば、部長やたこひげ屋の店長も熊本弁を扱ってる人は熊本出身なんだな。

おさ さんがブースト

もしくはベットの下に潜っていたのかも。

行方不明になった兄が白骨化して部屋を整理するまで見つからないって、どんな汚部屋だったんだろう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null