新しいものを表示

Android版ATOK、高さ変えるバー無かったっけ?

🤔
>コースに設けられたゲートを通る度に、まるでマリオカートのようにランダムにアイテムが付与される
バーチャル版「ツール・ド・フランス」がリアルマリカーみたいで最高|岡田 悠|note
note.com/hyosasa/n/n6866806dfb

ターミネーターなしでおかしくなった経験が無い。

おさ さんがブースト

前に、Yahoo地図で不通になっている路線がピンク色になっていた気がするんだけど、やめたのかな。

ねとらぼの記事だと、どこに登録するのか分からなかったけど、なるほど「国際学会」へ登録ね。
落下の“火球”千葉で発見 「習志野隕石」として登録申請へ | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20200

スレッドを表示

>地面にめり込んでいるかいないかで所有権が分かれ、埋まっている場合は、土地の所有者の物とされ、埋まっていない場合、拾い主に権利がある。
隕石 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9

おさ さんがブースト

国立科学博物館、7月2日未明の火球が「隕石」だったと発表 千葉県習志野市のマンションに落下 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

国立科学博物館は7月13日、7月2日未明に各地で観測された火球について、分析した結果「隕石」であることを確認したと発表しました。

関東地方上空を西から東へ流れる火球が観測されたのは、7月2日2時32分頃。その後、千葉県習志野市のマンションに落下した実物を7月6日から調査・分析したところ、宇宙線生成核種からのガンマ線を検出。隕石であることを確認したとのこと…

穴に落ちた瞬間液体になるやつだ。

X68K型のPCケース、アルミ削り出しの試作みたいなところまで見たけど、続報がない。ラズパイ用のパチモンX68K風ミニケースとかいらんねん。

記憶域プール、簡単にディスクの付け外しできるので良いんだけど、システムドライブに使えないのがいまいち。システムを維持したままディスクだけ差し替えられない。ダイナミックディスクの時は、パーティションをRAID1みたいにできたのに。

ダイナミックディスクをやめて記憶域スペースを使えらしくて、記憶域スペースを使っているけど、コンパネから辿る必要があるので階層深すぎて、スタートメニューから検索する方法でしか開いていない。

使わないPCパーツ(DDR2メモリとか、PCI接続SCSIカードとか、ケースの拡張スロット部分に付けるUSBコネクタ(一時期マザボ買う度に付いて来て余る))とか、見なかったことにして引っ越し荷物に入れた。

あれでPuttyに依存する系のプログラムは、マシンから完全に居なくなったはず。

昔SourceTreeで、ログから検索、その検索結果の特定のファイルの履歴一覧、みたいな流れで見るのに使っていたことがある。CUIだと、端末分けたりたくさん開いたりするのが面倒だったりして重宝していたけど、最近そういう使い方をしなくなったので、アンインストールしてしまった。

やっていることは頓珍漢なんだけど、心意気は分からなくもなくて、普段は家の回線のwifiを使っているから切っても切らなくても同じなら笑い話だし、「みんなからの寄付金に上乗せして寄付します」のあれみたいに、普段無料で使えるwifiで使っているけど、あえて従量課金のデータ通信を自分で金を払うことで余計に経済活動に貢献しているという意味では本当に微力だけど世の中のためにはなっていたりして、たぶん本当は効果は無いんだろうけど、気持ちは分かる的なやつ。

おさ さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null