ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
データベースサーバからNVMeを取り外そうかと思ったが、さっきのブログを読んで、取りあえずdiscardオプションを付けた。データは全部移動してしまったが、様子を見て再度移し替えてみるか。
マテビュー更新が重すぎるんだよな。これだけなんか別の仕組みで処理した方が良さそうだけ、元データがPostgreSQLに突っ込んであるので面倒。
高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ https://tagomoris.hatenablog.com/entry/2019/06/24/110537
AmazonがおすすめNVMeのメールを送ってきた。監視されてる。
nvmeに置いていたインデックスをSATA RAID-Zの場所に戻しているが、その作業中にも、ときどき負荷で死ぬ。
だめだ、このNVMe。アンマウントされてしまった。
蚊取り線香を作ってる工場だと、丸い円盤を作ってから切れ目を入れてるんだろうか。元々こういう型のところに流し込んでるのかな。どちらにしても、もう少し2つの隙間を空けてくれたら外しやすそうだけど。
素早く取り外せてねぇw
出荷状態の2つセットになってるやつ、そんなに外すの面倒だっけ。
だいたい外側から3分の1ぐらい内側に入ったところで折れば半分なのでは。 #適当 数学のえろい人とかなら、パッと答えられるんだろうけど。
notestock復旧しました。さて、3時間ぐらい止まっちゃったから掘り返しが必要かどうか。
うーん、PostgreSQLのインデックスがぶっ壊れたときに、「アクセスしてみるまで分かりませーん」じゃなくて、今ある定義を取りあえず全部アクセスしてみる、みたいな仕組みは無いのか。
うーん、このNVMe、負荷を掛けると調子悪くなる。一回交換してもらったけど、完全に外れだ。
ちょっとnotestockメンテします。なんかサーバの調子が悪い。
Steamのゲームが溜まってきた。大神HD版をずっとやってるんだけど、だんだんダルくなってきた。
昨日TLで四川ダムの文字を見かけたときから、めっちゃ「しせん」で黙読してたw
思考の /dev/null