新しいものを表示

調べていたやつ、wikipediaのソースとして示されている注釈7件が全部404なのも凄いな。省庁、行政、導入した企業全部。

親戚がいる新潟の村上市で、家にテレビ電話(日立のフローラみたいな縦型ディスプレイのやつ)っぽいやつがあって、市の広報とか見られるようになっていたな。と思って探したけど、全然資料が見つからなくて、防災無線の機械が各戸に配布されているらしい。
村上市防災行政無線 - 村上市公式ホームページ
city.murakami.lg.jp/site/bousa

金持ちが自分の好きな場所を立体視ゴーグルで見るために、ストビューの人間が担ぐカメラを背負った人達が街をうろうろする世界。

市の広報車が走ってるけど、防災無線使うのやめたのかな。まあ防災無線も何言ってるか聞き取れないから、広報車なのかもしれないけど。

環境が変わった時に生き方を変えられなかった生き物から絶滅していくの、自然界と同じなんだけど、人間の技術でそれらを乗り越えてきたとなると、今必要なのは超高解像度VR装置と物質移転装置だなぁ。前者は店ごとにカメラを置いて、後者は運送業になるんだろうけど・・・。

「先見えず気持ち折れた」の洋食屋さん、目標がないと人は鬱屈するらしいので、なんか目標を決めた方が良いんだろうな。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

MarkdownエディタのUberWriter、公式ページ消えた?と思ったら、いつの間にか名前がApostropheになってた。
somas.pages.gitlab.gnome.org/a

名前にUberが付くのがまずかったのかな。

寝不足から来る頭痛と肩こり。

おさ さんがブースト

揺れと同じ揺れ方をすれば気が付かない。

Steam版の塊魂をプレイしたら、なぜかTheDeskのウィンドウタイトルがそれになった。

おさ さんがブースト

分散型broadcastと聞いてpeercastを思い浮かべた。

個人的な設定でCDドライブはO:だったけど、外付けCD-Rを買った時に、それがR:ドライブになって、内蔵CD-ROMドライブが一つ手前のQ:になったことがある。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null