新しいものを表示

異種族レビュアーズ 第8話を視た。 

やはり拘束は本当に拘束していることにはできなかったのかな。カンチャルって芸術方面に強いんだな。「クリム君がマヨネーズに見える特殊なフィルター」・・・。空っぽになったクリムにメイドリーさんがイラッとしていたけど、もうちょっとウブな反応をしてくれる方が嬉しいのだろうか。

陶芸大師って、ヤカンみたいな光沢のある焼き物もできるのか。

面白くないから文章を読まないの対策として、生活笑百科は良くできてるのでは。

脳に直接語り掛けるしかない。

説明も読まずに聞かずに、説明が足りない、説明責任が、みたいな最近の流れを感じた。

ゲームは飴とムチのバランスでその辺をコントロールしてるだろうし、最近の若手漫才も笑いどころのスパンを短くしてるし、とにかくすぐに面白くないと掴めないのだろうな。

文章を読んで面白いと感じるまで時間がかかると飽きるのは分かる。

おさ さんがブースト

取り上げられている20代半ばだというAさんの「本を読まない理由」。
本当の話だろうかと疑いたくなるレベルで、想像の域を超えてた…。

「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 toyokeizai.net/articles/-/3301

「タプル」の肉が余っている感な。

真の解決方法はMDR-EX31BNをもう一個買って、交互に充電しながら使うことかもしれん。

Type-Cに刺すノイキャンイヤフォンも持っていないので、それも買う必要がある。

来週梅田まで行くし、ちょっと規格違反変換アダプタを探してみるか。

bluetoothノイズキャンセリングイヤフォン(MDR-EX31BN)のバッテリーがへたってきて、充電中に使えないのが面倒で、新しく買うならデスクトップPCの前面USB端子に直接刺したいと思ったんだけど、売ってる製品はみんなスマホを想定したType-Cプラグだし、デスクトップPCは背面に1個しかType-Cがないし、Type-Aに刺さるノイズキャンセリングを求めるとイヤフォンじゃなくてヘッドホンになっちゃうしで、なんか求めているものがニッチっぽい。

USB Type-Cのハブを探していて、ハブ側がケーブル直付けになってるのって、やっぱり刺す順番で充電されるかするかみたいなやつのせい?

おさ さんがブースト

アーティスト名とアルバム名とかの区切り

国民ソケットとか、あの頃のチラシに書いてある文体好き。教えてやるぞ、的な少しだけ上から目線のやつ。

PostgreSQLでキューを実装するの、割と良くやるけど、重要じゃないテーブルならUNLOGGEDで作ればWALに書かないので少しI/Oを削減できる。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null