新しいものを表示

放課後さいころ倶楽部 第5話を視た。 

ゲームを題材にした作品なのに、ゲームの説明無しでゲームが始まったときはどうしようかと思ったw 一応ちゃんと後から説明があって良かった。翠ちゃん、眼鏡外したら誰かわからんようになるな。基本的には美姫ちゃんの成長物語になるんかな。最終的にめちゃくちゃゲームの達人になりそう。

お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっを全部視た。 

原作は少し前に完結済みのようだけど、最終刊と一つ前に間が開いていて、頑張って終わらせた感があるな。アニメの方は序盤の話が後に来ているようで、いきなりハーレム状態から始まってしまうので、予備知識が要りそう。妹の秋子役の人が当時新人だったようだけど、全くそれを感じさせない自然なブラコンになっていた。アナスタシアさんのキャラがどこかで見たことのある感じがしたけど、こっちが先か。ハーレムものお約束ネタという感じで、まあありきたりな展開ではあったが面白かった。

おさ さんがブースト

オフィスに来たら机にこんなん置いてあってギャン泣きした

上の建物は復元だから、世界遺産は城の跡だけで上物は違うのね。

ログが残るゲームで窃盗とかあるのか。

木造だとあんなにしっかり燃えちゃうんだねぇ。

あらまぁ、首里城燃えちゃったん。

おさ さんがブースト

東京行っても、つい🈚️の現地指導するの忘れる。

十数年前に車を買ったときは、ローンの会社が別だったので、ローンの審査が通ったら銀行に金が振り込まれて、160万円の札束を持ってディーラーに行った。そういえば、あれ、振込にしなかったのなんでだったんだろう。

えじょさんとこ、プロジェクターあるし、管制塔からの景色を壁に映して音を流したらたら、管制室になるのでは。

たしかに、なんかごにょごにょ聞こえていた気がするな。あれ漏話っていうのか。

ここすき
>1970年代–1980年代当時の交換機は漏話が発生しやすく「同時に時報へ電話をかけてきた人と会話ができる」という現象がまれに発生した。まだインターネットやツーショットダイアルが普及していなかった時代に、見ず知らずの人との会話を楽しめるこの現象は、当時の中高生の間で瞬く間に知れ渡り、深夜になると親の目を盗んで時報に電話を掛ける若者が続出した。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%8

24時間分録音してループさせるしかないのか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null