新しいものを表示

HTLで他の人が喋っているネタに「そういえば~」で乗っていくことで、違うクラスタにも話題が広がっていく様子みたいながある。

ぶろるっくのAPIもエラー出まくっているんだけど、Twitter社的にはアプリはツイートデックしか存在しないことになっているのかな。

notestockのスクロール位置指定、element.scrollIntoView()をやめてURLのハッシュでDOMのIDを指定する方式にした。(今までの?h=~のリンクも一応動きます)

notestockの指定投稿位置までスクロールさせるやつ、その投稿までの流れが追いやすいようにという思惑で、設定でTLの向きを上が古いにしてるか下が古いにしてるかで、指定した投稿がウィンドウの下端に来るか上端に来るかを切り替えているんだけど、もう普通にDOMのIDを指定してブラウザにスクロールさせる方が良いのかな。画像の遅延読み込みとかで位置がずれると、なんかずれてしまうっぽい。スクロール位置は上からの相対座標じゃなくて、element.scrollIntoView()を使っているので、ブラウザが把握しているはずなんだけどな。

あ、Chromeだとずれるな。ぐぬぬ。

あれ、直したつもりだったんだけどな。

おまわりさんの巡回が来たが、1年に一回どころじゃない気がしている。

「お菓子かと思ったら下に金貨が入っていて驚いた」越後屋の世界だ。

おさ さんがブースト

RT @[email protected]

【関電会見】岩根社長「お菓子かと思ったら下に金貨が入っていて驚いた」
news.livedoor.com/article/deta

元助役と一度会った際、就任のお祝いとして渡されたという。「返せるタイミングで返そうと保管していた」と述べた。

🐦🔗: twitter.com/livedoornews/statu

KINEZOってなんのやつだっけと思ったら、梅田ブルク7で見るときのやつか。

ラーメン屋の地主が、カウンターの高い台(店ができた品を置く所)と低い台(客が食べるところ)で区画を分けて、厨房と高い台までをラーメン店運営業者に貸した場合、全ての商品は持ち帰り扱いとなるのかどうか。ただし低い台を店員が片付けると一体と見なされるので、片付ける人間を一人専属で客区画に雇う必要がある。

TL見てても、めっちゃ本を読んでいる人とか、めっちゃ映画観てる人とか、スマホの細かい仕様とか、普段のTLの様子からは全く分からないのに、しゃべり出すと引き出しがポンポン開く人がうじゃうじゃしていて凄いなって思う。

YouTubeのドラレコ動画、どうしても怖い物見たさで見てしまう。

あおかなの権利関係が色々落ち着いたと言うことなのか。

「日本も明治初期とか戦後あたり」の書き出しで、mikutterのFAQかと思ってしまった。

今日の午前中はTwitterのOAuth周りが不安定っぽくてめっちゃエラー出てる。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null