新しいものを表示

「作れる人」からすると、必要な情報が全部出ているのは、なんとでも加工ができるので、全部出ている方が良いんだろうけど、そこからなんとかしていくと、最終的にいつの間にかクライアントを作ってたりするんだよなw

ときどき注意書きが復活するとか(Authyはときどき(タイミング不明)パスワードを忘れていないか確認してくる)。「この件については分かったから絶対に二度と表示するな」ボタンとか。まあ結局人によって使いやすさはバラバラなので、全部表示して各々がユーザースタイルで対応しろってことになるのかな。そして新参者から「(製品)はごちゃごちゃしていて使いにくい」と言われちゃうんだろうけど。UI/UXって難しい。

「リモートユーザーであれば情報が正確ではない場合がある」というのは、習得すれば不要な情報なので、あとはそのユーザーがリモートユーザーであるかどうかが分かれば良いのかなぁとは思うんだけど。注意書きを表示しつつ「分かりました」みたいなボタンを押すと、あとはリモートユーザーであることを表すマークだけが出れば良いのかなぁとも思う。

複数のインスタンスを併用していないので、TLにドメインを出しつつ、それが長いか短いかでリモートユーザーかどうか判断していたわ。ユーザー画面のドメイン名のところをめっちゃ目立つようにしたら良いんかな。

おさ さんがブースト

あれリモートユーザーってわかりやすいし普通に便利なリンクだった

Mastodonのユーザー画面からリモートユーザーに飛ぶリンクはアイコンのところを使っていたので、「不正確な場合が~」の表示がいつの間にか追加されていつの間にか無くなったことに気が付いていなかった。

言語に寄るんだろうけど、Pleromaの設定画面のタブにスクロールバー出てるのが、なんとかスッキリなると良いなぁとは思う。

値段が安くてwikipediaにコーヒーとして認めてもらえないコーヒー一覧

おさ さんがブースト

一応注意喚起...他の作家さんたちも面白半分で通報されてるかもしれません...名前は伏せます...知りたい方は DMマデドウゾ

決済用QRコードの上からどんどんかすめ取ろうとする輩のQRシールが貼られて、10cmぐらい飛び出している回。

おさ さんがブースト

QR コードを実世界に貼るときは上から貼られてもすぐにわかるようにネジで締められるアクリルのプレートとかでカバーするべきだよね

対外的な色々を見ていると、あの会社普段からちゃんと仕事できてるのか心配になる。

CentOS7から8は移行出来るんかな。

ニコ動のコメントが~みたいな話を前にTLで見ていたが、昨日から断続的に出てるのか。
【20:02追記】現在発生中の不具合について|ニコニコインフォ
blog.nicovideo.jp/niconews/118

wikipedia、月額寄付にしてるけどメアドで紐付けてるのか、今期(?)は寄付しろって言われてない。

Oracle Cloud Free Tier、ずっとキャパ無いままだな。

北新地駅は南梅田駅になって欲しい。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null