ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
まちカドまぞく 第1話を視た。 もっと見る
ノリがめっちゃ好き。前半から怒濤の展開だけど、みんな飲み込みが早くて凄い。お母さんと魔法少女と魔法少女のクラスメートが特にいいな。
ゴミ出した投稿でゴミ出さないといけなかったのを思い出した。助かった。
創作とかで、水を被って火に飛び込むという描写を見かけるけど、どのくらい効果あるものなんだろうか。
これこれ!東海バスオレンジシャトル(現役車両)http://shizuokanstation.web.fc2.com/numazu-tozantokaibus-1.html
子供の頃、バスの運転席の後ろに付いてる指示器とブレーキ踏んだときに光る「急ブレーキにご注意ください」のランプが欲しかった。
インターネット、バーチャルバス降車ボタンもないの?
「つぎ、とまります」
まあ、転売屋も思考としては卸問屋と同じことしてるよね。
業としての転売、今はチケット転売禁止の法律があるけど、古物商の許可を出していないとかだと、資産計上していないとかでマルサが乗り込んでくるのでは。
カーからガソリン抜くの、【プロ】という感じがある。
やはり会員販売が解決策なんだろうなぁ。
そうでなければ全量会員販売にするのが一番
あと転売者がいるなら値段を上げた方が良いというのも、欲しかった者の財布を空っぽにさせてしまう行為で、販売者からすれば継続的に楽しんで欲しかったコンテンツの継続性が見込めないし、その辺もあるのかなと思ったり。
需要が多いのは転売者を除いて考える必要があって、転売者がいるから需要が多いように見えるのか、転売者がいなければ欲しかった人全ての手に渡ったのか、無駄に生産しないで済んだとか、その辺の思いもありそう。
メルカリ、購入側は受け取った報告しないとメルカリから販売者に金が流れないので安心だと思うんだけど、購入者側が贋物が入っていたし・送り返すの嫌ってごねた場合、販売者側がだるそうって思うんだけど、なんか対策あるんだろうか。
現地でしか販売していないが自分では並びに行けない、並ぶ時間別のことをしたい、みたいなときは転売屋も有効だとは思う。自分が並びに行く時間があるとか、インターネット予約で自分も平等に購入機会があった、などの場合は転売屋が邪魔なので憎悪が溜まるってところなんだろうな。
転売対策には厳しい販売制限を付けるしかないだろうなぁ。それはそれで文句が出るんだろうけど、そこで文句を言うのは転売屋だろうし。
始発から直通運転中止の時は、事前にダイヤを用意しておけそうだけど、一日の途中とか動き出してからだと大変なのかな。
TARI TARIは良かったね。
けどけど
思考の /dev/null