新しいものを表示

キャタピラのかわりに、路面に氷を吹き付けて滑って移動する車を作って、街中をひえ冷えにしよう。

スポットインスタンス、オンデマンドインスタンスの1.5倍ぐらいの値段で入れておいたらずっと動いてた。たまにメンテ?かなんかで一瞬値段が数倍につり上がって落とされることはあったけど。

「そんな馬鹿なことを考えるやつは初めてだ」から始まる法律の穴を突いてみたいね。

低エネルギー移動手段、出てきて欲しいねぇ。

車輪を付けた帆船の後ろから、契約関係にある者が送風機を車に乗せて追従した場合、前走者は原動機付き車両に乗っていると言えるかどうか。

安全性とかを考えると、駐車場にある詰め所みたいな四角い箱に灯火付けて、底にセグウェイを配置かなぁ。

やはり少しでも自分の力が動力にならないと、自転車で定義するのは難しいんだろうなぁ。

おさ さんがブースト

そんなに法律の穴ばっかり探してると登大遊になるぞ!(なりたい

仕事しながら、思い付いたネタを投げると、それを調べるために手を止める必要があって仕事が進まないバグ。

「みどりの券売機プラス」オペレーター付きって、発券する機械(人)じゃん。

側車を二階建てとかにして、幅と高さ限界まで詰め込めば・・・。

そうか、側車が着いたら自動車扱いになって幅の制限が掛かってくるのか。なかなか穴がないなw

○は前照灯、□はただ座席が付いてるだけの箱

😀 😁 🤔
○―□―○
U   U

ふむ、車輪の数と運転者席の横が空いてることって定義だから、「左に2つつけて車輪は一番外にしか付いてない」とかでもいけるのかな。
mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saim

法令ググろうとしたら、PDFめっちゃ重くて挫折した。

ソースが無い、質問に対する回答じゃない、感想は聞いてない・・・。
バイクのサイドカーって、左右の両側に付けてもイイんでしょうか? ... - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

おさ さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null