新しいものを表示

あと、outboxのURLにクエリー付けずに呼び出したとき、firstの中にorderedItemsが入ってるのは正しい動作なのか?

スレッドを表示

Pleromaのoutboxに従ってnextの指すURLを辿っていくと、最後掘り返し尽くしてもnextが返ってきて、それを呼ぶとエラーになる不具合を見つけてしまった。

outboxから取得できる形式も差があって嫌になるな。

レオパレスなんて規格で似たような同じ物が建ってて、壁が薄いとか隣の音が聞こえるとか言われてて、天井の壁が無いのは一部だけだったみたいなことあるもんなのかな。

わたしも、親がテレホーダイに入らせてくれなくて困ったことがあったわ。そればかりにはまって勉強しなくなるのが嫌だったんだろうけど、結局電話代が高くなって根負けして、わたしは無事にこうして生きています。

やはり個別inboxでも共通inboxでも処理できるようにして、直前にどちらかで受信していたら無視する感じで行くか。

もしかして、Pleromaって、インスタンスの共通inboxにしか投げてくれないのか。うーん。

昔、GlusterFSで鯖間分散しようとしたことはあった。

notestock、Misskeyでも動くようになった。(実はPleromaでまだ試してない。)

証明書の先頭が「BEGIN RSA PUBLIC KEY」か「BEGIN PUBLIC KEY」かで呼び出し先を変えるとか、そんなの自動でやれよ、バーカバーカって言ってる。

おさ さんがブースト

This is a pem. (鍵ファイルを指しながら)

証明書の鍵形式、なんもわからんになった。

脳に電極をぶっさしてそのままインスタンスとして動員?

ユーザーを表すときに、httpsのアドレスで始まる形式かacctで始まるメアドみたいな形式があるんだけど、どっちかで統一して欲しい。

マストドンのActivityPubに慣れると、他のシステムが吐くやつはちょっと癖があって処理がむずい。

うーん、MisskeyのActivityPub、ユーザー情報の鍵IDは「https://ドメイン/users/GUID/publickey」なのに、投稿に付いてくるのはacct形式なのか。いちいちユーザーテーブル経由しないといかんのだるいね。

語れることはないけど聞いてるのは好き、めっちゃ分かる。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null